2021年10月4日 ~長浜きものの集い presents~きものでめぐる湖北の晩秋路 満席になりました。
2021年8月1日 令和3年度 長浜きものの集いの事業について情報を公開しました。
2020年8月24日 令和2年度 長浜きものの集いの開催中止について
新型コロナウイルス感染症の拡大防止、参加者の安全対策の観点から、中止を決定しました。
「長浜きものの集い」は、浜ちりめんの産地である長浜で、幅広い層の方々に着物を楽しんでいただけるイベントを目指して生まれました。
初めて着物を着た方が、着物が好きになってもらえるように、また、着物が大好きな方が、もっと着物を好きになってもらえるように着物で1日を楽しんでいただけるプログラムをご用意しています。
古い町並みが残り、風情ただよう長浜で、「長浜きものの集い」にぜひ着物姿でご参加ください。皆さまのご参加をお待ちしています。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止・参加者の皆様の安全確保の観点から、感染対策を行ったうえで、~長浜きものの集い presents~きものでめぐる湖北の晩秋路と題し、少人数でのスペシャル講座を行います。そのため、今年度は例年通りの形式をとらず、ツアーで普段、訪れることのできない施設の見学や歴史的・文化的価値の高い場所を趣のある着物姿でお楽しみいただきます。
~長浜きもののつどいpresents~きものでめぐる湖北の晩秋路
【日時】
令和3年11月6日(土)
10:00~17:00(予定)
【料金】
6,000円(昼食込)
【コース】
慶雲館-長浜まちなかまち歩き-昼食(千茂登)-木之本宿散策(丸三ハシモト・本陣薬局ギャラリー見学等)-近江孤篷庵-JR長浜駅
良質な生糸の産地である滋賀県長浜市木之本地方は、和楽器糸の生産が盛んな地域です。創業明治41年の丸三ハシモトは、三味線やお琴などの絃を製造するメーカーとして、伝統の技を守りながら、美しい音色のための製品作りを行っていらっしゃいます。今回は特別に工場内を見学させていただきます。
江戸時代初期の寛永十二年(1636年)参勤交代が制度化され、大名の宿泊所として本陣職を拝命されました。その後、明治維新と共に薬業専門として本陣薬局を開業し、現在に至ります。本陣薬局ギャラリーは、懐かしいものから歴史的価値の高いものまで、薬業関連品や書物、生活用品等を展示されています。コロナ禍で閉館中のところ、特別に開館いただきます。
庭園は、本堂南にある簡素な石組の枯山水と、東に面した池泉回遊式(ちせんかいゆうしき)庭園があり、県の名勝に指定されています。自然の地形を活かした趣(おもむき)のある設計で、近江八景を模したといわれます。屏風から見える美しい木々をお楽しみください。
豊臣秀吉の出世城といわれる「長浜城」。その長浜城の城下町である長浜のまちなかを地元のガイドがご案内します。
地元ガイド吉田健治氏より
「趣のある着物姿でお越しの皆様に、風情ある長浜のまち並みをご案内いたします。市外からお越しの方はもちろん、長浜市内からお越しの方々もお楽しみいただけます。」
明治19年、長浜の豪商・浅見又蔵氏が明治天皇の御休憩所として建築しました。庭園は、近代日本庭園の先駆者・七代目小川治兵衛(植治)が手がけ、国の名勝に指定されています。スペシャル講座当日は、NAGAHAMA GLASS FESのが開催されており、全国の多彩なガラス工芸品をご覧いただけます。
応募資格:男女問わず、着物姿で参加できる方
開催場所:長浜市内
募集定員:25名(最少催行20名)
応募期間:令和3年10月1日(金) 午前9時~(先着順)
申込方法:電話受付(0749-53-2500)※満席のため、受付を停止中。
※FAX、郵便、メール等での受付は行いません。ご了承ください。
長浜きものの集い事業部会
公益社団法人 長浜観光協会
(滋賀県知事登録旅行業2-268)滋賀県長浜市北船町3番24号 えきまちテラス3階
(一社)全国旅行業協会(ANTA)正会員