でんどうじ(きたふせかんのんどう) しょうかんのんりゅうぞう
伝塔寺(北布施観音堂) 聖観音立像
伝教大師(最澄)が創立され、神仏習合で元は己高山にあった伊香具坂神社の神宮寺であったと伝えられている。
ご本尊の聖観音菩薩像は、もとは余呉川の畔にあった伝堂寺という寺に祀られ「子宿仏(こやどぼとけ)さん」と呼ばれていた。
昭和30年頃に焼失したため、その灰を集め、その後に造られた現在の観音像の体内に収められている。
所在地 |
長浜市木之本町北布施316 Googleマップで確認する |
|---|---|
アクセス |
[公共交通]
JR木ノ本駅より湖国バス「深坂線」にて「大音」下車、徒歩にて15分 [自動車]
北陸自動車道木之本ICより7分 [駐車場]
無 |
定休日 |
要予約 |
料金 |
拝観料:300円 ご朱印代:300円 |
その他 |
事前に電話予約が必要であり、下記お問い合わせ先にて電話番号を案内いたします。 |
お問い合わせ先 |
観音コンシェルジュ(高月観音の里歴史民俗資料館内) |
TEL |
0749-85-2273 |
FAX |
0749-85-2273 |
| kannonconcierge@gmail.com |
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
関連するスポット情報
- 新幹線高速試験車両保存場
- 日本最高速度443㎞/hを誇る「300X」をはじめ、「WIN350」「STAR21」の3台の新幹線高速試験車両を保存!
- 米原市近江はにわ館
- 市芸術展覧会や市保有絵画・文化財の展示等を行う施設
- 京極氏遺跡―京極氏城館跡・弥高寺跡
- 国史跡。京極氏館跡、上平寺城跡、家臣団屋敷跡及び山岳寺院を軍事的に取り込んだ弥高寺跡から構成される。
- 北国街道 米原宿
- 米原湊が開かれ湖上交通の要衝として栄えた宿場町。国名勝青岸寺庭園や米原曳山まつりは必見です。
- 朝妻湊跡
- 朝妻湊は古代から湖上交通の要港として発展しました。江戸中期、英一蝶が『朝妻舟』を描いたことでも有名。








































