琵琶湖の北にある滋賀県長浜市は、仏教文化財の宝庫です。ことに観音菩薩像が濃密に分布し、集落の数に匹敵するほど多くの観音像が今なお村人たちによって大切に守られています。
平安時代に遡る古像も多く、近年は『観音の里』と称されて、四季を通じて全国各地から多くの方々が参拝に訪れます。豊かで恵まれた自然・風土の美しさ、人情厚い土地柄、そこに佇む仏像がもつ高い歴史的、芸術的価値などが、当地を訪れる人々の心をとらえて離さない魅力となっているのでしょう。
この地域はかつて、東にそびえる己高山(標高923m)を中心として繁栄した仏教文化圏に属していました。
古代より霊山として崇められてきた己高山は、交通の要衝にもあたることから、複数の信仰文化の影響を受け、習合文化圏として観音信仰を基調とする独自の仏教文化が構築されたことがうかがわれます。
平安時代以降栄えた湖北の寺々は、室町期頃には弱体化し、代わっていわゆる新仏教が勢力を伸ばし、戦国の動乱期にいたって、さらに大きく変容しました。
村々にあった天台寺院の多くは衰退して無住・廃寺化し、そこに残された尊像たちは、宗派・宗旨の枠を超越して、村の守り本尊として民衆に迎えられていきました。戦乱の焼き討ちにあった際は、村人たちが観音像を川底に沈めたり、地中に埋めたりして難を逃れ守ってきたと伝えられています。
そして今日(こんにち)なお観音信仰はこの土地に息づいています。制作年代の新旧や造形的な巧拙や損傷の有無等を越えて、それぞれの村人たちは自分の村のホトケたちに対して、限りない誇りと親しみを持って手厚く守っています。
「観音の里」と称されるゆえんは、ただ単に観音像が、また指定文化財が多く存在するからではありません。これらを献身的に守り継いできた民衆による信仰の歴史と、そこに息づく独自の精神文化や生活文化(観音文化)こそが、真にこの地を「観音の里」たらしめているのです。