冬に輝く北びわこの美 長浜編 PC用の大きな画像 冬に輝く北びわこの美 長浜編 SP用の小さな画像
冬に輝く北びわこの美 長浜編 PC用の大きな画像 冬に輝く北びわこの美 長浜編 SP用の小さな画像
冬だからこそ訪れたい北びわこ絶景スポットをご紹介!PC用の大きな画像 冬だからこそ訪れたい北びわこ絶景スポットをご紹介!SP用の小さな画像
旬のスポット 慶雲館 旬のスポット 慶雲館
新春の風物詩 「長浜盆梅展」 新春の風物詩 「長浜盆梅展」
開花時期に応じ、約三百鉢の中から約九十鉢を純和風の座敷にずらりと展示。中には、高さ三メートル近い巨木や、樹齢四百年と伝わる古木も。
会期:2025 年1月10日(金)~ 3 月10 日(月)
JR線びわ湖周遊パスと長浜おでかけパスポート(盆梅展も入場可)がセットになったお得な「鉄道版ビワイチパス」発売中!詳しくはこちら↓
https://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/tokutoku/biwa-ichipass/
電車アイコン

長浜駅から徒歩3分

波線 波線
オサカナラボ オサカナラボ

駅チカ、無料開放で観察できる琵琶湖の生き物

およそ400万年もの歴史をもつ日本最古で最大の湖、琵琶湖。世界に20ほどある古代湖のうちの一つでもあり、60種以上もの固有種が生息している。オサカナラボでは、そんな琵琶湖の固有種であるビワコオオナマズやビワマスをはじめとした貴重な水生生物を飼育、誰でも来場を歓迎。「小さな」水族館だからこそ水槽の間近でじっくり観察でき、イラストなどを添えた解説パネルを通じてわかりやすく学ぶことができる。市民団体「近江淡水生物研究所」の丁寧な管理で維持されており、生物多様性や環境問題を考えるきっかけにしてほしいとの思いが込められている。

電車アイコン

長浜駅東口から徒歩1分

オサカナラボ オサカナラボ
旬のスポット 余呉湖 旬のスポット 余呉湖
湖面に冬の美しい景色が鏡のように映れば、忘れられない絶景に 湖面に冬の美しい景色が鏡のように映れば、忘れられない絶景に
「羽衣伝説」や「菊石姫伝説」がのこる神秘の湖、風がなく波が立たない日の余呉湖は湖面が巨大な鏡のようになり、空の風景をはっきりと映し出すことから「鏡湖」とも呼ばれている。冬は銀世界を楽しめるほか、ワカサギ釣りも人気。
電車アイコン

余呉駅から徒歩5分

波線 波線
舟戸 舟戸

とれたてワカサギを天ぷらで

余呉湖でのワカサギ釣りシーズンに合わせてオープンする食事処で、屋号は一帯の小字名にちなむ。名物は、余呉湖産ワカサギを使った天ぷらで、新鮮でふっくら、アツアツ揚げたてに大満足。単品もあるが、地元のジビエや琵琶湖の魚、野菜などを盛り込んだ「おまかせ定食」にもついてくるので、余呉のおいしいものをいろいろ食べたい人におすすめ。
休憩所としての利用も歓迎で、セルフサービス制のお茶やコーヒーなどを無料でいただけ、寒い日にうれしいサービス。

電車アイコン

余呉駅から徒歩15分

舟戸 ふなと 舟戸 ふなと
旬のスポット 湖北野鳥センター 旬のスポット 湖北野鳥センター
琵琶湖の美しい夕景と 渡り鳥に魅了される 琵琶湖の美しい夕景と 渡り鳥に魅了される
琵琶湖岸に立つ、野鳥観察を通して北びわこの自然の豊かさや素晴らしさを学ぶことができる体験型の観察施設。北びわこは滋賀県有数の渡り鳥の越冬地で、冬にはコハクチョウやオオワシなどの渡り鳥を観察することができる。
電車アイコン

高月駅もしくは河毛駅からレンタサイクルで30分

波線 波線
舟倉 舟倉

「長浜唯一」の漁師宿で琵琶湖の幸を堪能

琵琶湖の目の前にある料理旅館。漁師であり、料理人である松田好樹さんと息子の悠樹さんが自ら捕り目利きした琵琶湖の魚を堪能でき、予約で昼食、夕食のみの利用も可能。冬の名物は鴨で、ダシの旨味が染み渡る鍋で提供、会席でも小鍋仕立てでついてくる。
また親子のイチオシは、寒ブナと呼ばれる冬期の脂が乗ったフナ。お刺し身に卵をまぶした「子造り」や煮付けで味わって。淡水魚は鮮度が短くあまり市場に出回らない珍しいものもあり、事前の予約を。これが食べたいという相談も歓迎。

電車アイコン

高月駅もしくは河毛駅からレンタサイクルで約30分

舟倉 ふなそう 舟倉 ふなそう