My旅リストに追加しました。
Close

ぜんちょうじ(あじさい)
全長寺(あじさい)

曹洞宗寺院の全長寺は別名「あじさい寺」と呼ばれ、6月下旬~7月上旬にかけて境内にはアジサイが咲きます。

現在の本堂、庫裏は十世禅師のとき、寛政2年(1790)の完成まで15年の歳月を費やして建立したものです。「本堂」は県指定の有形文化財で、曹洞宗寺院の特色をもっています。市指定の文化財である「庫裏」は本堂の北側にあり、廊下でつながっており、小型ながら雄大さを感じさせる建物です。

25.5mの高さを誇る「スギ」は、県指定の名木。寺宝として「心経竹軸物」「達磨大師画像」など所蔵は多数あり、天台宗万福寺の本尊だった「馬頭観音菩薩像」は、寺院が老朽化して全長寺境内の観音堂に移されました。

また、賤ヶ岳の戦いで活躍した毛受兄弟の供養寺であり伊香西国第25番の札所でもあります。

所在地

滋賀県長浜市余呉町池原885
Googlemapで見る

アクセス

[公共交通]

JR木ノ本駅よりバスにて15分「今市」下車徒歩にて5分

[自動車]

北陸自動車道木之本ICより15分

[駐車場]

定休日

要予約

料金

拝観料300円

お問い合わせ先

全長寺

TEL

0749-86-2001

施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください

Copyright 2023 長浜・米原を楽しむ観光情報サイト All rights reserved.