My旅リストに追加しました。
Close

いずみじんじゃゆうすい
泉神社湧水 【昭和の名水百選、湧水百選、名水の旅百選】

天智天皇の時代に突如として霊泉が湧き、「天泉所」と名付けられ、伊吹の大神を水の神として祀ったのが起源とされています。それ以来、病気や怪我の平癒にご利益があるご神水として多くの人々を癒してきました。

伊吹山麓に源を発し、石灰岩の岩間を縫い神社境内に湧き出したもので、ミネラルを含んだ清く、美しい湧き水です。年間平均水温は11℃と冷たく、1日の流水量は約4,500tにものぼります。地元区により水汲み場が設けられ、水が汲みやすくなっています。

昭和60年に「昭和の名水百選」(環境省)に選ばれ、「泉神社湧水」として認定されました。

 

 

所在地

滋賀県米原市大清水
Googleマップで確認する

アクセス

[公共交通]

JR近江長岡駅からタクシー約15分

[自動車]

名神高速道路関ヶ原ICから約15分

[駐車場]

普通車10台

お問い合わせ先

米原市シティセールス課

TEL

0749-53-5140

FAX

0749-53-5139

施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください

Copyright 2023 長浜・米原を楽しむ観光情報サイト All rights reserved.