にしのすいどう
西野水道
滋賀県指定文化財。西野水道(にしのずいどう)は、西野の西山という山の麓に、琵琶湖へ向かって貫かれている高さ約2m、幅約1.5m、長さ約250mの排水用の岩穴です。今から170年前、たびたび洪水に見舞われていた西野地区を、洪水から守るために、充満寺の第11世・恵荘上人の発起により行われた土木事業です。能登、伊勢から石工を招き、実に6年の歳月と1275両をかけてノミだけで掘り抜かれた手堀りの岩穴です。
事務所には、防護用ヘルメット、長靴、懐中電灯が置いてあります。どなたでも無料で借りることができます。ただし、数に限りがあります。ご使用になられた後は元の場所にご返却ください。
旧水道は人ひとりが通れるぐらいの穴の大きさで、足元も水でゆるくなっていますので、準備を整えてからお入りください。
旧水道は怖くて入れない方で、トンネルの反対側を見てみたい方は、隣の新しいトンネルをご利用ください。こちらは直径5mぐらいありますが、途中は照明がありませんので、足元にはご注意ください。
所在地 |
長浜市高月町西野 Googleマップで確認する |
---|---|
アクセス |
[公共交通]
JR高月駅より車にて10分 [自動車]
北陸自動車道木之本ICより10分 [駐車場]
有 |
営業時間 |
|
終日 | |
定休日 |
無 |
料金 |
無 |
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください | |
その他 |
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください |
お問い合わせ先 |
(公社)長浜観光協会 |
TEL |
0749-53-2650 |
FAX |
0749-53-3161 |
kankou@kitabiwako.jp |
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください