ここうざんかんのんじ せんじゅかんのんりゅうぞう
己高山観音寺 千手観音立像
この村の氏神天川命(建速産霊神)が降臨した地として、「天が降りる里」(天降里)と書いて「あまもりのさと」と称し、後に雨森の字をあてたと云われています。本尊の観音さまは、別名「袋かけ観音」と云われ、頭上で手を重ね阿弥陀如来をのせているお姿(京都・清水寺式)に特徴があります。
所在地 |
長浜市高月町雨森 Googleマップで確認する |
|---|---|
アクセス |
[公共交通]
JR高月駅よりレンタサイクルにて15分 [自動車]
北陸自動車道木之本ICより15分 [駐車場]
有 |
定休日 |
要予約、冬期(12月~2月)は拝観不可 |
料金 |
拝観料:志 |
その他 |
事前に電話予約が必要であり、下記お問い合わせ先にて電話番号を案内いたします。 |
お問い合わせ先 |
観音コンシェルジュ(高月観音の里歴史民俗資料館内) |
TEL |
0749-85-2273 |
FAX |
0749-85-2273 |
| kannonconcierge@gmail.com |
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
関連するスポット情報
- 保延寺観音堂 千手観音立像
- 本尊の千手観音は、戦国時代に湖北地方を治めた武将浅井氏ゆかりの像といい、奈良の長谷寺より移されたと伝えられています。
- 円満寺(日吉神社) 十一面観音立像
- 日吉神社阿弥陀堂と称されています。
- 理覚院 聖観音立像・十一面観音立像
- 観音堂には、本尊聖観音・十一面観音と百体観音像が安置されています。百体観音像とは、西国・板東・秩父の霊場のミニチュア版を一堂にそろえた「うつし霊場」です。






































