けいそくじ(きゅうはんぷくじ)
鶏足寺(旧飯福寺)
鶏足寺(旧飯福寺)は、735年僧行基によって開基された古寺です。いったん荒廃するも799年最澄により再興。山岳仏教の聖地として威容を誇った己高山鶏足寺別院の一つ。中世には僧兵を擁するほどの大寺で、時の権力者の庇護を受け安定した寺運を続けましたが、江戸幕府の終焉とともに衰微しました。 現在は地域住民の手によって管理がなされています。
「紅葉の名所鶏足寺」として、毎年多くの方が紅葉散策に訪れることで知られています。ゆるやかな参道の石段、苔むした石垣に二百本のもみじの古木が幽玄な情景を醸し出しています。
本尊(十一面観音立像)は、己高閣(ここうかく)に安置されています。隣接する世代閣(よしろかく)とともに、重要文化財の薬師如来立像、十二神将立像のほか、滋賀県指定文化財をはじめ多くの文化財が保存されています。
紅葉シーズン以外も、緑が美しく、森林浴を楽しみたい方にお薦めのスポットです。
所在地 |
長浜市木之本町古橋 Googleマップで確認する |
---|---|
アクセス |
[公共交通]
JR木ノ本駅からバスにて10分「古橋」下車、バス停より徒歩15分 [自動車]
北陸自動車道木之本ICより10分 [駐車場]
紅葉時には臨時駐車場有 |
営業時間 |
8:30~16:00 |
陽が落ち、うす暗くなってからの入山は危険ですのでお控えください。 | |
定休日 |
無 |
お問い合わせ先 |
公益社団法人長浜観光協会 |
TEL |
0749-53-2650 |
FAX |
0749-53-3161 |
kankou@kitabiwako.jp |
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
関連するスポット情報
- 己高閣・世代閣
- 己高閣はかつて己高山に構えていた寺々の寺宝を納めるため、昭和38年に建てられた滋賀県最初の文化財収蔵庫。
- 鶏足寺(己高閣収蔵) 十一面観音立像
- 明治の廃仏毀釈等により廃寺となり、今では仏像や寺宝は、山麓の古橋地区の収蔵庫(己高閣と世代閣)に保存されています