ながはまひきやままつり ながはまはちまんぐう
長浜曳山まつり(長濱八幡宮)
長浜城主、秀吉公の厚い保護のもと千年の歴史をもつ長浜の氏神様です。境内および周辺では春季例大祭の「長浜曳山まつり」が催されます。長浜曳山まつりの起源は、安土桃山時代、長浜城主の羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に初めての男の子が生まれ、喜んだ秀吉は城下の人々に金(きん)を振る舞い、町民がこれをもとに山車を作って八幡宮の祭礼に曳き回したのが始まりといわれています。
長浜曳山まつりを含む全国33の「山・鉾・屋台行事」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。
所在地 |
長浜市宮前町13-55 Googleマップで確認する |
---|---|
アクセス |
[公共交通]
JR琵琶湖線「長浜駅」下車 徒歩15分 [自動車]
北陸自動車道長浜ICより15分 [駐車場]
長浜曳山まつり開催期間中は大変混雑が予想されます。 周辺駐車場をご利用ください。 |
URL |
http://www.biwa.ne.jp/~hatimang/ |
お問い合わせ先 |
長濱八幡宮 |
TEL |
0749-62-0481 |
FAX |
0749-65-3440 |
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください