ながはまひきやままつりのぎょうじしょうかい
長浜曳山祭の行事紹介
「長浜曳山祭」は毎年4月9日~16日に、長浜八幡宮の春の例祭に合わせ執行され13日~16日は、絢爛豪華な山車「曳山」が登場し、その舞台の上で「子ども歌舞伎」が演じられます。期間中にはさまざまな行事が行われます。
【線香番】4月9日・總当番が各山組の稽古場を訪問。狂言の時間をはかります。
【裸参り】4月9日~12日・午後8時頃から、若衆が役者の健康と狂言奉納のくじ順を祈願します。
【神輿御渡】4月12日・夕方、長浜八幡宮から御旅所へ神輿が出発。
【御幣迎え】4月13日・午前7時神移しをした御幣を長浜八幡宮まで迎えに行く儀式。
【籤取り式】4月13日・出番山の順番を籤取り人が、午後1時に長浜八幡宮で籤を引きます。
【登り山】4月14日・子ども役者を乗せた曳山が、4番山から順に長浜八幡宮の境内に入ります。
【夕渡り】4月14日・午後7時、長浜八幡宮から曳山博物館まで子供役者が舞台衣装で行列します。
【朝渡り】4月15日・午前8時頃、舞台衣装の子ども役者が夕渡りとは逆の順路で八幡宮へと歩きます。
【太刀渡り】4月15日・力士を先頭に、甲冑姿で長太刀を持つ子供武者の行列。
【子ども歌舞伎】4月13日~16日
・長浜曳山まつりの最大の見所の子ども歌舞伎。5歳から12歳くらいの男の子によって絢爛豪華な曳山の舞台で演じられます。大人顔負けの熱演は、見物客の拍手喝采を浴びます。
【神輿還御】4月15日・御旅所で子ども狂言が終わると、神輿が八幡宮へ帰っていきます。
【戻り山】4月15日・神輿が帰ると、曳山が順番に御旅所から各町内へと戻ります。
【御幣返し】・16日に各山組で子ども狂言を演じた後、17日朝に御幣を八幡宮へ返します。
所在地 |
滋賀県長浜市宮前町13-55 Googlemapで見る |
---|---|
お問い合わせ先 |
長浜市曳山博物館 |
TEL |
0749-65-3300 |
FAX |
0749-65-3440 |
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください