すがうらきょうどしりょうかん
菅浦郷土史料館
桃山時代の彩色能面や、かつて境界をめぐる争いが続いた大浦庄との境を示す菅浦与大浦下庄堺絵図など貴重な史料が展示されている。
須賀神社の参道を右に折れた所にあります。
所在地 |
長浜市西浅井町菅浦 Googleマップで確認する |
---|---|
アクセス |
[公共交通]
菅浦郷土史料館は(4月~11月)の日曜日のみ開館となっております。 日曜日の公共交通の運行はありません。 [自動車]
北陸自動車道木之本I.Cより30分 [駐車場]
有 |
営業時間 |
10:00~16:00 |
定休日 |
(4月~11月)の日曜日のみ開館となっております。 |
料金 |
協力金 大人300円、小学生以下100円 |
URL |
https://kitabiwako.jp/img/panf/2013_nagahara_high.pdf |
お問い合わせ先 |
(公)長浜観光協会 |
TEL |
0749-53-2650 |
FAX |
0749-53-3161 |
kankou@kitabiwako.jp |
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
関連するスポット情報
- 【日本遺産】菅浦の湖岸集落
- 【日本遺産認定】奥琵琶湖にある「隠れ里」と呼ばれる湖岸集落。かつての監視門であった四足門など古くからの水辺のくらしが残っています。
- 菅浦の湖岸集落(重要文化的景観)
- 奥琵琶湖に残る日本の原風景は、まるで北欧のフィヨルドのような美しさ。
- 四足門(菅浦)
- 菅浦の村に入る東西の道には、四足門と呼ばれる茅葺きの門が残っている。かつては、ここで村に入ってくる外来者の監視にあたったと言われている。