

START
木之本インター JR木ノ本駅
己高山では奈良時代以降多くの寺院が存在していましたが、明治の廃仏毀釈等により廃寺となり、今では仏像や寺宝は、山麓の古橋地区の収蔵庫(己高閣と世代閣)に保存されています。重要文化財・十一面観音立像や魚籃観音立像など多数収蔵されています。![]()
車3分
重要文化財である本尊の十一面観音立像は、欅の一木造りで、平安時代の作といわれています。この観音様は、紅を差した口元が印象的な優しい顔立ちをしており、井上靖は「村の娘さんをモデルにしたよう」と表現しています。![]()
車7分
「観音の里」の窓口であり、観音の里と呼ばれる由縁や、湖北の文化財を見学する際の基礎的な知識を深めることができます。「観音さま」を通して、仏教の思想や美術を身近に感じられます。![]()
すぐ
国宝・十一面観音立像は、天平時代・泰澄作の仏像と伝わる日本彫刻史における最高傑作で、七体ある国宝・十一面観音立像の中で最も美しいとされ、特に官能的でさえあると表現されています。肉感的で腰を軽く左に捻った躍動的なお姿、耳璫と呼ばれる耳飾り、大きく作られた頭上面など数々の特徴を持っています。
![]()
車5分