- 西浅井エリア
- 余呉エリア
- 木之本エリア
- 高月エリア
- 湖北エリア
- 長浜エリア
- 米原エリア
奥びわ湖・山門水源の森
奥びわ湖・山門水源の森は滋賀県北部の長浜市西浅井町山門(やまかど)にあります。かつては山門、中、庄の3集落の共有林で、炭や薪を作るために利用されてきました。
1996年から県有林の里山の森に囲まれた、滋賀県内最大級の湿原であり、特徴ある生態系が広がっています。
数多くの貴重な動植物や、歴史ある山門湿原などハイキングや自然観察ができます。ミツガシワやカスミザクラ・ササユリ・サギソウ・ハッチョウトンボなど貴重な動植物が多く、春は桜、夏は新緑、秋は紅葉など1年中楽しんでいただけます。
- アクセス
- [公共交通]
- JR湖西線永原駅よりバスにて10分「山門」下車
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本I.Cより25分
- [駐車場]
- 有
- 定休日
- 冬期積雪時
- 営業時間
- URL
- https://www.yamakado.net/
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる大浦十一面腹帯観音堂 十一面観音立像(腹帯観音)
観音様の腹帯をいただいて祈願すれば安産すると伝えられています。美智子皇后様御懐妊の際も献上されたことで広く知られています。榧(かや)の木の一木彫りで比叡山延暦寺の開祖・伝教大師の作と伝えられています。
- 所在地
- 長浜市西浅井町大浦634
- アクセス
- [公共交通]
- JR永原駅より徒歩にて10分、レンタルサイクルにて5分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本I.Cより25分
- [駐車場]
- 無
- 定休日
- 要予約
- 営業時間
- 料金
- 拝観料:志
- その他
- 事前に電話予約が必要であり,長浜観光協会北部事務所にて電話番号を案内いたします。
- URL
- http://11haraobi-ooura.wixsite.com/home
- お問い合わせ先
- 公益社団法人 長浜観光協会北部事務所
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる善隆寺(和蔵堂) 十一面観音立像
境内にある和蔵堂には、十一面観音立像とともに木造の仏頭が祀られています。仏頭は阿弥陀如来のもので高さ60cmの一木造で平安時代の作品です。十一面観音立像は平安時代の檜の一本造で、左手に宝瓶を持った高さ1mの質素だが重量感のある仏像で、十一面観音立像・仏頭とともに国指定の重要文化財となっています。
- 所在地
- 滋賀県長浜市西浅井町山門964
- アクセス
- [公共交通]
- JR永原駅より徒歩にて35分、レンタルサイクルにて15分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本I.Cより25分
- [駐車場]
- 無
- 定休日
- 要予約
- 営業時間
- 料金
- 拝観料:志
御朱印 有
- その他
- 事前に電話予約が必要であり、下記お問い合わせ先にて電話番号を案内いたします。
- URL
- http://www.koti.jp/jouhou/index.html
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる東光山神照寺 十一面観音坐像
西浅井の神照寺はびわ湖最北を通る塩津街道を一本中に入った塩津中の集落にある。
本堂の脇の小さな厨子の中に像高26cmの可愛らしい十一面観音坐像が安置されている。 もともとこの観音像はこの集落内の香取神社境内にあった神宮寺の本尊として祀られていたが、明治時代に廃寺となり神照寺に安置されることになったと伝わる。
- 所在地
- 滋賀県長浜市西浅井町塩津中4
- アクセス
- [公共交通]
- JR近江塩津駅より徒歩にて20分、レンタルサイクルにて5分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本I.Cから約10分
- [駐車場]
- 有
- 定休日
- 要予約
- 営業時間
- 料金
- 拝観料:志
- その他
- 事前に電話予約が必要であり、下記お問い合わせ先にて電話番号を案内いたします。
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる徳圓寺 馬頭観音立像
馬頭観音立像は、鎌倉時代の作で、頭上に馬頭を配し、三面八臂、炎髪、三目、瞋目開口で、上歯列をみせ、牙が上出しています。大谷山大通寺の宿坊成円坊の本尊であったと伝えられています。
- 所在地
- 滋賀県長浜市西浅井町庄1083
- アクセス
- [公共交通]
- JR永原駅よりレンタサイクルにて10分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICより20分
- [駐車場]
- 乗用車あり・マイクロバス可
- 営業時間
- 料金
- 拝観料:志
- その他
- 事前に電話予約が必要であり、下記お問い合わせ先にて電話番号を案内いたします。
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる正応寺 聖観音立像
・平安時代後期(12世紀)
・木造(ヒノキ材)、割矧造り、古色
・像高90.3㎝
・頭上に螺髺を結び、天冠台をつけ、白毫相をあらわす。
- 所在地
- 西浅井町余1112
- アクセス
- [公共交通]
- JR近江塩津駅よりレンタサイクルにて10分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICより15分
- 定休日
- 要予約
- 営業時間
- その他
- 事前に電話予約が必要であり、下記お問い合わせ先にて電話番号を案内いたします。
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる阿弥陀寺 聖観音坐像
平安時代後期の作で、頭上に垂髻を結び、天冠台をつけています。地髪部は前面筋彫り、背面平彫としています。耳朶は環状で、首に三道をあらわしています。氏仏二尊の一躯です。
- 所在地
- 滋賀県長浜市西浅井町菅浦
- アクセス
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICより35分
- [駐車場]
- 無
- 定休日
- 要予約
- 営業時間
- 料金
- 拝観料・志
- その他
- 事前に電話予約が必要であり、下記お問い合わせ先にて電話番号を案内いたします。
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる山門自治会(山門公民館) 馬頭観音坐像
馬頭観音坐像は平安時代後期の作で、頭上に馬頭を配し、三面八臂、炎髪、三目、瞋目開口で、上歯列をみせ、牙が上出しています。街道の守護仏であったと伝えられています。
- 所在地
- 滋賀県長浜市西浅井町山門924
- アクセス
- [公共交通]
- JR永原駅よりレンタルサイクルにて15分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本I.Cより25分
- [駐車場]
- 普通自動車2台
- 定休日
- 要予約
- 営業時間
- 料金
- 拝観料:500円
- その他
- 事前に電話予約が必要であり、下記お問い合わせ先にて電話番号を案内いたします。
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる
山門水源の森は約4万年の歴史を持つ湿原で絶滅危惧種など貴重な動植物も生息しています。
35.555151,136.126678
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/07.png
十一面腹帯観音立像は平安時代の作と伝わり、現在は腹帯を巻く安産祈願の観音様として知られています。
35.4896500,136.1249400
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/07.png
十一面観音立像と仏頭は平安時代の作で、ともに重要文化財に指定されています。
35.520812,136.121764
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/07.png
像高26cmの可愛らしい十一面観音坐像で十一面観音の坐像の姿は比較的珍しい。
35.5296451,136.1578829
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/07.png
鎌倉時代の作と伝わる馬頭観音立像
35.512514,136.116326
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/07.png
35.5365109,136.1468337
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/07.png
平安時代後期の作で、頭上に垂髻を結び、天冠台をつけています。地髪部は前面筋彫り、背面平彫としています。耳朶は環状で、首に三道をあらわしています。氏仏二尊の一躯です。
35.459231,136.143454
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/07.png
平安時代後期の作と伝わる馬頭観音坐像。街道の守護仏であったと伝わります。
35.520957,136.123946
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/07.png
洞壽院 聖観音立像
丹生川上流にある、如仲天誾(じゅちゅうてんぎん)禅師開山による曹洞宗寺院。聖観音立像は如仲禅師が持ち込んだものと伝わる。穏やかな表情ながら凛とした佇まいを見せ、大日如来像などの仏様と祀られている。
また、座禅の体験もでき、予約は2名様以上より可能。
- 所在地
- 長浜市余呉町菅並492
- アクセス
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICより約20分、JR余呉駅より約15分
- [駐車場]
- あり(普通車10台)
- 営業時間
- 料金
- 拝観料300円 座禅体験大人1,000円 小人700円 幼児不可
施設情報、料金等の最新情報は直接ご確認下さい。
- その他
- 要予約
- お問い合わせ先
- 洞壽院
- TEL
- 0749-86-2501
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる全長寺 馬頭観音立像
「本堂」は県指定の有形文化財で、曹洞宗寺院の特色をもっています。天台宗万福寺の本尊だった「馬頭観音菩薩像」は、寺院が老朽化して全長寺境内の観音堂に移され、今日に至ります。また、賤ヶ岳の戦いで活躍した毛受兄弟の供養寺であり伊香西国第25番の札所でもあります。
- 所在地
- 滋賀県長浜市余呉町池原885
- アクセス
- [公共交通]
- 余呉バス柳ヶ瀬線にて「今市」バス停より徒歩5分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICより15分
- [駐車場]
- 有
- 定休日
- 要予約
- 営業時間
- 料金
- 拝観料300円
- その他
- 下記お問い合わせ先にて、事前に予約をお願いいたします。
- お問い合わせ先
- 全長寺
- TEL
- 0749-86-2001
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる上丹生薬師堂 薬師如来坐像
本尊は薬師如来立像(重文)であるが秘仏のため50年に1度ご開帳されます。御前立である薬師如来坐像(県指定文化財)は平安後期の作と伝わり、平安様式の優美な容姿ながら、長く引いた両目は見開きが強く、胸・腹にも量感があります。
また、聖観音坐像(市指定文化財)も安置し、平安時代末期から鎌倉時代初期の作と伝わります。
- 所在地
- 滋賀県長浜市余呉町上丹生
- アクセス
- [公共交通]
- 余呉バス丹生線にて「上丹生茶碗祭りの館」バス停から徒歩10分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICより15分
- [駐車場]
- 有
- 定休日
- 要予約
- 営業時間
- 料金
- 拝観料300円
- その他
- 事前に電話予約が必要であり、下記お問い合わせ先にて電話番号を案内いたします。
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる菅山寺(弘善館) 十一面観音立像
天満宮、菅山寺の本殿は山上にあり坂口の里より徒歩50分かかりますが、坂口の参道入口の近くに里坊弘善館があります。弘善館には菅原道真公勉学時の11歳の像、本地佛の十一面観音像など菅公ゆかりの品と菅山寺宝物資料を展示し併せて絵馬、お守り、お札、宝印受付をしています。
御朱印も弘善館で授与させていただきます。
- 所在地
- 滋賀県長浜市余呉坂口
- アクセス
- [公共交通]
- JR木ノ本駅よりバスにて10分「坂口」下車、徒歩にて5分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICより5分
- [駐車場]
- 無
- 定休日
- 要予約
- 営業時間
- 料金
- 拝観料500円 ご朱印代:300円
- その他
- 事前に予約が必要であり、下記お問い合わせ先にて予約方法をお伝えいたします。
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる源昌寺(中林寺) 聖観音立像
明治10年(1877)、上丹生にあった3つの禅坊が廃寺になり源昌寺に統合されたため、他宗の寺院から多くの仏像が集まっています。聖観音立像は、かつて丹生神社の境内にあったという中林寺で祀られていたが源昌寺に移されました。現在、本尊は秘仏であり、同じ姿の御前立のみ拝観が可能です。如意輪観音坐像や文殊菩薩像も安置されています。
- 所在地
- 滋賀県長浜市余呉町上丹生
- アクセス
- [公共交通]
- 余呉バス丹生線にて「上丹生」バス停より徒歩8分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICより20分
- 定休日
- 要予約
- 営業時間
- その他
- 事前に電話予約が必要であり、下記お問い合わせ先にて電話番号を案内いたします。
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる法照寺 十一面観音立像
伊香西国第26番札所。杜の中の御堂に聖観音立像を安置する。古くより近郊の崇敬者の深い観音信仰の霊場として守られています。本堂の建立は江戸時代と考えられるが、傷みが甚だしく区民の協力により平成13年に本堂の改築工事を行い、現在に至っている。
- 所在地
- 滋賀県長浜市余呉町東野
- アクセス
- [公共交通]
- 余呉バス柳ヶ瀬線にて「東野」バス停より徒歩10分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICより約15分
- [駐車場]
- なし
- 定休日
- 要予約
- 営業時間
- 料金
- ご朱印代:200円
- その他
- 事前に電話予約が必要であり、下記お問い合わせ先にて電話番号を案内いたします。
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる光勝庵(国安自治会) 十一面観音菩薩立像
十一面観音立像は、寄木造りで漆箔がほどこされ、黒くすすけているが、所々に金箔が残っています。豊満な頬にかすかな笑みをたたえて、ひきずるような魅力があり、腰のあたりが細く引き締まり、着衣の線も荒目であるがすんなりとしています。
- 所在地
- 滋賀県長浜市余呉町国安
- アクセス
- [公共交通]
- 余呉バス柳ヶ瀬線にて「東野」バス停より徒歩15分、
JR余呉駅よりレンタサイクルにて20分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICより15分
- [駐車場]
- 普通自動車3台
- 定休日
- 要予約
- 営業時間
- 料金
- 拝観料:300円 ご朱印代:300円
- その他
- 事前に電話予約が必要であり、下記お問い合わせ先にて電話番号を案内いたします。
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる白木山 子安地蔵堂 聖観音立像
川並集落の南にある上野の森は、羽衣伝説七森のひとつに数えられる。その上野の森に子安地蔵堂があり平安の頃からの三十番神や、旧薬師堂の仏像や絵馬も古い。「木造天部形立像」二体は市指定文化財。兜をつけて瞑目、閉口、腰を左にひねり、右足で邪鬼を踏む像は98.4cm。兜をつけて瞑目、上歯を出して下唇、腰を右にひねって左足で邪鬼を踏む像は104.7cm。体に比べて小さめの丸顔に精一杯の怒りが表現されている。また、もとは彩色されていたが、今は白土の下地だけとなっている。全体をヒノキの一木造りで美しくまとめた平安後期の作とされている。「聖観音像」は柔和なお顔、法衣は荒い彫りで簡素、体に渋が塗られ落ち着いたお姿である。
- 所在地
- 滋賀県長浜市余呉町川並
- アクセス
- [公共交通]
- JR余呉駅よりレンタサイクルにて10分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICより15分
- [駐車場]
- 有
- 定休日
- 要相談
- 営業時間
- 料金
- 拝観料:志
- その他
- 拝観希望の方は下記お問い合わせ先へ事前にご相談ください。
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる
丹生川上流にある、如仲天誾(じょちゅうてんぎん)禅師開山による曹洞宗寺院。聖観音立像は如仲禅師が持ち込んだものと伝わる。
35.600782,136.220546
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/06.png
天台宗万福寺の本尊だった「馬頭観音菩薩像」は、寺院が老朽化して全長寺境内の観音堂に移され、今日に至ります。
35.5582065,136.18914960000006
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/06.png
御前立である薬師如来坐像(県指定文化財)は平安後期の作と伝わり、平安様式の優美な容姿を表します。
35.563962, 136.228722
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/06.png
里坊弘善館は菅公勉学時の十一歳の像、本地佛の十一面観音像など菅公ゆかりの品と菅山寺宝物資料を展示、併せてお守りなど宝印受付をしている。
35.526700,136.215055
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/06.png
明治10年(1877)、上丹生にあった3つの禅坊が廃寺になり源昌寺に統合されたため、他宗の寺院から多くの仏像が集まっています。
35.566438,136.227113
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/06.png
伊香西国第26番札所。古くより近郊の崇敬者の深い観音信仰の霊場として守られています。
35.556315,136.201558
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/06.png
豊満な頬にかすかな笑みをたたえて、ひきずるような魅力があり、腰のあたりが細く引き締まり、着衣の線も荒目であるがすんなりとしています。
35.550813,136.190435
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/06.png
「天女の羽衣伝説」で知られる余呉湖畔の川並集落に伝わる聖観音立像
35.531004,136.187339
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/06.png
石道寺 十一面観音立像
己高山麓にある真言宗豊山派の寺。平安末期の作と伝えられる本尊の十一面観音像は国指定の重要文化財です。
欅の一木造の唇には紅をひとすじ残しており、当時は極彩色の仏様であったことが窺われます。ゆるやかな姿態に流れるような衣をまとい、柔和で穏やかな印象を与えます。
また、井上靖の「星と祭」にも出てくる、子授けの観音様としても知られています。
鶏足寺・石道寺の紅葉散策期間中(11月10日~30日)の石道寺駐車場を事前予約駐車場として利用するため、石道寺参拝者の駐車場は石道会館になる場合があります。予めご了承ください。
鶏足寺・石道寺の紅葉散策に関しては⇒https://kitabiwako.jp/spot/spot_967
※12月30日~3月末まで冬期休館。
- 所在地
- 長浜市木之本町石道419
- アクセス
- [公共交通]
- JR木ノ本駅よりバスにて12分「井明神」下車、徒歩にて8分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICより12分
- [駐車場]
- 有
- 定休日
- 土日祝のみ拝観可能。12月30日~3月末まで冬期休館。
- 営業時間
- 料金
- 拝観料300円
団体(30名以上) 200円
ご朱印代300円
- その他
- マスク着用・手指消毒のご協力をお願いします。
- お問い合わせ先
- 石道寺納経所
- TEL
- 0749-82-3730
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる医王寺 十一面観音立像
高時川の渓流沿いに静かに佇む観音堂。十一面観音立像は楠の一木造りで、重要文化財に指定されます。目を伏せ、唇を小さく結んだ丸顔からは、穏やかな表情が見受けられます。平安中期の作風ですが、両肩や足下の衣に繰り返されている逆三角形のような模様には古さが感じられます。平安時代の古さと新しさを持つ本像は9世紀後半、11世紀前半の作ともいわれています。
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、令和5年度は拝観休止します。
- 所在地
- 滋賀県長浜市木之本町大見
- アクセス
- [公共交通]
- JR木ノ本駅より金居原線にて「川合」バス停から徒歩40分
木ノ本駅よりレンタサイクルにて35分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICより15分
- [駐車場]
- 有
- 定休日
- 要予約(12~2月冬季拝観不可)令和5年度は拝観休止しています。
- 営業時間
- 料金
- 拝観料:300円 御朱印代:300円
- その他
- 事前に電話予約が必要であり、下記お問い合わせ先にて電話番号を案内いたします。
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる鶏足寺(己高閣収蔵) 十一面観音立像
-己高山では奈良時代以降多くの寺院が存在していましたが、明治の廃仏毀釈等により廃寺となり、今では仏像や寺宝は、山麓の古橋地区の収蔵庫(己高閣と世代閣)に保存されています。重要文化財・十一面観音立像や魚籃観音立像など多数収蔵されています。
己高閣・世代閣はこちら
【再開のお知らせ】
※令和5年5月2日~令和5年12月31日 拝観時間:9-16時 月曜休館。
※1月~2月は積雪のため休館
- 所在地
- 滋賀県長浜市木之本町古橋1103
- アクセス
- [公共交通]
- JR木ノ本駅よりバスにて14分「古橋」下車 徒歩5分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICにて12分
- [駐車場]
- 有
- 定休日
- 毎週月曜日は休館・1月2月は積雪のため休館
- 営業時間
- 料金
- 拝観料500円 団体(15名以上)は400円
料金は己高閣と世代閣の両方を合わせた金額
- お問い合わせ先
- 己高閣・世代閣
- TEL
- 0749-82-2784
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる黒田安念寺 菩薩形立像(いも観音)
戦国の兵火から逃れるため、村人らにより土中に埋められ、その後、余呉川で洗い清められて安置されたと伝わる。
別名「いも観音」とも呼ばれて親しまれている。
- 所在地
- 長浜市木之本町黒田
- アクセス
- [公共交通]
- JR木ノ本駅よりレンタサイクルにて10分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICより5分
- [駐車場]
- バス1台 普通自動車10台
- 定休日
- 不定休
- 営業時間
- 料金
- 拝観料:300円 ご朱印代:300円
- その他
- 事前に電話予約が必要であり、下記お問い合わせ先にて電話番号を案内いたします。
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる黒田観音寺 伝千手観音立像
行基建立のお寺のひとつ。一木造りの千手像は平安時代初期の作で、18本の腕を持つことから准胝観音と見ることもできると言われている。厳しさの中に優しさを覗かせているような面影。
夫婦円満、治病の御利益があると地域の信仰が厚い。
- 所在地
- 長浜市木之本町黒田1811
- アクセス
- [公共交通]
- JR木ノ本駅よりレンタサイクルにて10分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICより8分
- [駐車場]
- 無
- 定休日
- 月曜定休日。冬季休業あり(令和3年12月25日~令和4年3月31日)
- 営業時間
- 料金
- 拝観料500円
- その他
- 事前に電話予約が必要であり、下記お問い合わせ先にて電話番号を案内いたします。
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる黒田大澤寺 千手観音立像
ご本尊は、神亀元年に行基菩薩が自ら刻んだものと伝えられている。
天正11年の賤ヶ岳の合戦の戦火により堂宇は焼失したが、観音像は村人の手により余呉町坂口の管山寺に移され難を逃れた。
一時は霊応山観音寺(黒田観音寺)に合祀されていたが、明治12年に現在の高台に御堂が再建され現在に至っている。
- 所在地
- 長浜市木之本町黒田1788
- アクセス
- [公共交通]
- JR木ノ本駅よりタクシーで5分、レンタサイクルで10分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICより5分
- [駐車場]
- 有
- 定休日
- 要予約
- 営業時間
- 料金
- 拝観料:300円 ご朱印代:300円
- その他
- 事前に電話予約が必要であり、下記お問い合わせ先にて電話番号を案内いたします。
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる田神山観音寺 聖観音立像
伝教大師が開いたと伝えられています。
その後長い間衰えていましたが、1670年頃、浄信寺の雄山上人が再興し、以来、木之本の氏仏として崇敬されてきました。
ご本尊は、そのお目に特徴があり、日光・月光を顕しています。
- 所在地
- 長浜市木之本町木之本489
- アクセス
- [公共交通]
- JR木ノ本駅より徒歩にて10分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICより10分
- [駐車場]
- 有
- 定休日
- 要予約
- 営業時間
- 料金
- 拝観料:300円 ご朱印代:300円
- その他
- 事前に電話予約が必要であり、下記お問い合わせ先にて電話番号を案内いたします。
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる大音千手堂 十一面観音立像
かつて、賤ヶ岳の麓に小さな湖があり、弘法大師がここに住む竜を退治し、十一面観音像を刻み、竜の魂を封じ込めた。その後、峠を切り開き、旅人の安全を願い、御堂を建立したと伝えられている。
天正11年、賤ヶ岳の合戦の兵火により御堂は焼失したが、観音様は里人の手により難を逃れ、夢のお告げにより仁王門後に御堂を建て、焼け焦げた仁王像と共に安置されている。
- 所在地
- 長浜市木之本町大音
- アクセス
- [公共交通]
- JR木ノ本駅より湖国バス「深坂線」にて4分「大音」下車、徒歩5分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICより5分
- [駐車場]
- 無
- 定休日
- 要予約
- 営業時間
- 料金
- 拝観料:300円 ご朱印代:300円
- その他
- 事前に電話予約が必要であり、下記お問い合わせ先にて電話番号を案内いたします。
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる伝塔寺(北布施観音堂) 聖観音立像
伝教大師(最澄)が創立され、神仏習合で元は己高山にあった伊香具坂神社の神宮寺であったと伝えられている。
ご本尊の聖観音菩薩像は、もとは余呉川の畔にあった伝堂寺という寺に祀られ「子宿仏(こやどぼとけ)さん」と呼ばれていた。
昭和30年頃に焼失したため、その灰を集め、その後に造られた現在の観音像の体内に収められている。
- 所在地
- 長浜市木之本町北布施316
- アクセス
- [公共交通]
- JR木ノ本駅より湖国バス「深坂線」にて「大音」下車、徒歩にて15分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICより7分
- [駐車場]
- 無
- 定休日
- 要予約
- 営業時間
- 料金
- 拝観料:300円 ご朱印代:300円
- その他
- 事前に電話予約が必要であり、下記お問い合わせ先にて電話番号を案内いたします。
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる西光寺 十一面観音立像
ご本尊は伝教大師の作と伝えらている。
毎年、2月8日から9日にかけて祭事が執り行われますが、当初は新しく世帯を持ったものが塔屋を務め、早く子宝が恵まれるように祈願致しました。子授け観音・子安観音として崇敬される所以であります。
- 所在地
- 長浜市木之本町田部
- アクセス
- [公共交通]
- JR木ノ本駅よりバスにて7分「田部」下車、徒歩にて5分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICより8分
- [駐車場]
- 無
- 定休日
- 要予約
- 営業時間
- 料金
- 拝観料:300円 ご朱印代:300円
- その他
- 通常非公開。高月観音の里ふるさとまつりのみ公開
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる
己高山麓にある真言宗豊山派の寺。平安末期の作と伝えられる本尊の十一面観音像は国指定の重要文化財です。
35.503625,136.257548
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/04.png
高時川沿いに静かに佇む観音堂。本尊の十一面観音は一木造りで、国の重要文化財に指定されています。
35.532530,136.238601
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/04.png
明治の廃仏毀釈等により廃寺となり、今では仏像や寺宝は、山麓の古橋地区の収蔵庫(己高閣と世代閣)に保存されています
35.507957,136.251969
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/04.png
戦火から逃れるために村人らにより土中に埋められたと伝わります。別名「いも観音」と呼ばれ親しまれています。
35.509343,136.205907
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/04.png
千手観音像と伝わりますが、その姿から諸菩薩の母たる准胝観音像と思われます。優雅高尚で衣褶は下半身に集中し裳の中央に渦文が見られ精気に満ちた彫刻です。
35.513817,136.208585
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/04.png
千手観音菩薩
35.513672,136.209931
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/04.png
聖観音立像聖観音立像
35.5081829,136.2258025
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/04.png
十一面観音菩薩
35.500335,136.197228
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/04.png
聖観音菩薩像
35.4919695,136.20195220000005
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/04.png
十一面観音菩薩
35.498142,136.234944
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/04.png
浄光寺 十一面観音立像
延歴年間(782~806)に、僧・最澄(伝教大師)が、当郡の名山己高山(木之本町古橋)に留錫された時、当寺を建立され厳長寺と号しました。当時は、繁栄した寺院でしたが、天正元年(1573)5月に浅井氏の兵が織田家の軍に抗した時、隣郷の雨森の磧(かわら)で戦いが展開され、その兵火に遭い消失しました。その金堂跡に再び堂舎を建立し、本尊である十一面観音像を安置されました。
- 所在地
- 長浜市高月町落川
- アクセス
- [公共交通]
- JR高月駅より徒歩5分
- [自動車]
- 木之本ICまたは小谷城スマートICから10分
- [駐車場]
- 普通自動車5台まで
- 営業時間
- 料金
- 拝観料:なし ご朱印代:200円
- その他
- 事前に電話予約が必要であり、下記お問い合わせ先にて電話番号を案内いたします。
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる高月観音堂(大円寺) 十一面千手観音立像
不動明王や毘沙門、弁財天など数体の仏像や奉納された絵馬なども大切に保存されています。この地は古代、「槻」=ケヤキの大木があることから「高槻」とよばれました。平安時代、歌人大江匡房が訪れ、月の名所として歌をよんだことから、「槻」の字を「月」と改め、村名にしたといいます。境内をともにする「神高槻神社」は、かつての名をとどめています。
- 所在地
- 長浜市高月町高月
- アクセス
- [公共交通]
- JR高月駅より徒歩にて10分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICまたは小谷城スマートICから10分
- [駐車場]
- 有
- 定休日
- 要予約
- 営業時間
- 料金
- 拝観料300円
御朱印 有
- その他
- 事前に電話予約が必要であり、下記お問い合わせ先にて電話番号を案内いたします。
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる西野薬師堂 十一面観音立像・薬師如来立像
◇西野薬師堂
かつて西野の小字寺山に天台宗の泉明寺(せんみょうじ)と称する寺があり、大友皇子の末裔・西野丹波守家澄が菩提寺として庇護したといわれます。その後度重なる戦乱により荒廃しましたが、村人によって守られてきました。堂内には、ふっくらとして穏やかな表情で肉付き豊かな十一面観音立像とふくよかで目鼻立ちの整った相好の薬師如来立像が安置されています。十一面観音像、薬師如来像ともに平安時代の作と伝わり、重要文化財に指定されています。
同境内には正妙寺・千手千足観音が安置されています。
西野薬師堂の拝観(開館日)について変更となりましたのでご注意ください。
※4月1日より月曜日、火曜日休館(祝日の場合でも休館)
※12月1日~3月31日の間は冬季休館となります。
※拝観は予約制になります。拝観希望日の2日前までにご予約ください。
※4月より拝観が再開されております。
- 所在地
- 長浜市高月町西野1696
- アクセス
- [公共交通]
- JR高月駅よりレンタサイクルにて20分
- [自動車]
- JR高月駅より車にて10分
- [駐車場]
- 有
- 定休日
- 月・火曜日定休(定休日は予約専用の電話もつながりにくくなります。)
- 営業時間
- 料金
- 拝観料500円
20名様以上は400円 どちらか片方のお堂拝観でも同額
御朱印 有
- その他
- 下記お問い合わせ先にて、2日前までに電話予約をお願いいたします。
- お問い合わせ先
- 西野薬師堂・正妙寺予約専用電話
- TEL
- 090-8938-6369
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる正妙寺 千手千足観音立像
阿曽津の土豪の子孫、阿曽津秀道の内室の守護仏である千手千足観音を安置するために1004年~1012年頃に観音堂が建設され、湖東山正妙寺と号したと伝わります。その後何度か移転を繰り返し、平成29年現在地に移りました。
千手千足観音像は像高42㎝の寄木造で、全国的にも非常に珍しい千足(40本の足)の観音さまです。現在の像は江戸時代の作で千足観音は天台宗系密教に関係するものと考えられています。千手千足であることは、すべての人々をあらゆる方法で、どこまでも助けに行くという観音様です。
正妙寺の開館日について以下変更となりましたのでご注意ください。
※月曜日、火曜日休館(祝日の場合でも休館)
※12月1日~3月31日の間は休館となります。
※拝観は予約制になります。拝観希望日の2日前までにご予約ください。
※4月より拝観を再開されております。
- 所在地
- 長浜市高月町西野1696
- アクセス
- [公共交通]
- JR高月駅よりレンタサイクルにて20分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICより10分
- [駐車場]
- 有
- 定休日
- 月・火曜日定休(定休日は予約専用電話もつながりにくくなります。)
- 営業時間
- 料金
- 拝観料500円
20名様以上は400円 どちらか片方のお堂拝観でも同額
- その他
- 下記お問い合わせ先にて、2日前までに電話予約をお願いいたします。
- お問い合わせ先
- 西野薬師堂・正妙寺 予約専用電話
- TEL
- 090-8938-6369
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる高月観音の里歴史民俗資料館
高月観音の里歴史民俗資料館は、地域文化財の総合資料センターとして歴史的遺産の調査研究と保存をはかり、また広く文化財を公開するため、町政30周年の昭和59年9月27日開館しました。以来「観音の里」の窓口として、また湖北の文化財を見学する際の基礎的な知識を深める場として多くの方にご活用いただいています。
★長浜浪漫パスポート対象施設です。
詳しくはコチラ→https://kitabiwako.jp/spot/spot_8966
◆びわ湖・長浜スクールパスポート対象施設です。
詳しくはコチラ→https://kitabiwako.jp/spot/spot_24628/
- 所在地
- 長浜市高月町渡岸寺229
- アクセス
- [公共交通]
- JR高月駅より徒歩にて10分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICまたは小谷城スマートICから10分
- [駐車場]
- 有
- 定休日
- 毎週火曜日、祝日の翌日、年末年始
- 営業時間
- 料金
- 大人(高校生以上)300円、小中学生150円
大人(団体20名以上)250円、小中学生(団体20名以上)130円
※但し、長浜市及び米原市の小中学生に限り無料
- URL
- http://www.city.nagahama.lg.jp/section/takatsukirekimin/index.html
- お問い合わせ先
- 高月観音の里歴史民俗資料館
- TEL
- 0749-85-2273
- fax
- 0749-85-2273
- E-mail
- takatsuki-shiryoukan@city.nagahama.lg.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる渡岸寺観音堂(向源寺)十一面観音立像【日本の仏像100選/にっぽん心の仏像100選】
国宝十一面観音立像は、深い慈悲をたたえた表情にインドや西域の作風を伝えており、腰を少し左にひねった官能的なプロポーション、大きく作られた頭上面とその配置、「じとう」と呼ばれるイヤリングなど数々の特徴を備えています。
法界定印を結ぶ胎蔵界の大日如来像は、優しくまとまりの良い穏やかな相好やふくよかな丸いお顔、なで肩、蓮のような衣文に包まれた両膝など、藤原仏の典型的な様式をよく示しています。
県指定の十一面観音立像は、小像ながら王朝時代の装飾美をよく表現した像です。着衣には切金で美しい文様が繊細華麗に施され、伏し目がちの穏やかな表情や両頬の豊かな丸い相好、細身でなで肩の穏やかなスタイルなどに平安時代末期・十二世紀の特徴がよく表れています。
- 所在地
- 長浜市高月町渡岸寺50
- アクセス
- [公共交通]
- JR高月駅から徒歩10分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICまたは小谷城スマートICから10分
- [駐車場]
- 有
- 定休日
- 不定休
- 営業時間
- 料金
- 500円(仏像拝観)
団体割引20名以上400円 小学生以下無料
- お問い合わせ先
- 渡岸寺観音堂国宝維持保存協賛会
- TEL
- 0749-85-2632
- fax
- 0749-85-2632
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる赤後寺(日吉神社)菩薩立像・千手観音立像
赤後寺は、湧出山(ゆるぎやま)の中腹に建ち、かつては足利尊氏から荘園を寄与され、隆盛を極めたといいます。厄を転じて利となす「転利(コロリ)観音」として親しまれており、三回参拝すれば長患いせず極楽往生できるともいわれています。毎年、7月10日の「千日会」(その日一日参拝すれば千日分の功徳があるという法要)には、全国から訪れる老若男女で賑わいます。
令和4年3月24日より、拝観を再開されております。
- 所在地
- 長浜市高月町唐川1055
- アクセス
- [公共交通]
- JR高月駅よりレンタサイクルにて15分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICより10分
- [駐車場]
- 有
- 定休日
- 要予約
- 営業時間
- 料金
- 拝観料500円(20名以上の団体は450円)
御朱代300円
- その他
- 下記お問い合わせ先にて、事前に予約をお願いいたします。
- お問い合わせ先
- 赤後寺予約専用電話
- TEL
- 090-3164-7486
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる竹蓮寺(西阿閉自治会) 伝聖観音坐像
頭部天冠台上に宝冠を頂き手に蓮華を持つ聖観音のお姿をとっておられますが、宝冠と額の間の地髪部には如来の特徴である螺髪(らほつ)がみられることや衲衣(のうえ)を着ていることから、本来この像は観音像ではなく、密教系の特殊な仏・宝冠阿弥陀如来像として造られたと考えられています。
- 所在地
- 長浜市高月町西阿閉1487
- アクセス
- [公共交通]
- JR高月駅よりレンタサイクル利用で20分
- [自動車]
- 小谷城スマートICから10分、JR高月駅から10分
- [駐車場]
- 有
- 定休日
- 要予約
- 営業時間
- 料金
- 拝観料200円
25名以上は150円
御朱代200円
- その他
- 事前に電話予約が必要であり、下記お問い合わせ先にて電話番号を案内いたします。
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる冷水寺(胎内仏資料館) 十一面観音坐像
賤ケ岳の合戦で柴田勝家の焼き討ちに遭ったケヤキの一木造り聖観音菩薩坐像が、江戸時代に作られた鞘仏の中で大切に守られてきた。冷水寺にまつられているこの像の歴史を伝えるため、地元のの人々が手作りしたのが、自称世界で一番ちっちゃい資料館、冷水寺胎内仏資料館です。胎内仏の写真や春日神社の神像写真などをパネルで展示している。
- 所在地
- 長浜市高月町宇根
- アクセス
- [公共交通]
- JR高月駅よりレンタサイクルにて10分
- [自動車]
- 北陸自動車道小谷城スマートICより10分
- [駐車場]
- 有
- 定休日
- 要予約
- 営業時間
- 料金
- 拝観料200円(冷水寺)
御朱印代300円
胎内仏資料館は無料
- その他
- 事前に電話予約が必要であり、下記お問い合わせ先にて電話番号を案内いたします。
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる尾山釈迦堂(白山神社)
当地域は、東にそびえる己高山を中心に、遠く藤原時代に仏教が繁栄し、多くの伽藍が建立され、修行僧の道場として発展し、この付近一帯に諸堂が建ち並んでいたと言われます。向かって右の釈迦如来座像(重要文化財)は、平安時代中頃・十世紀の頃の作で、檜の一木から作られたどっしりとした像です。もう一体は智拳印を結んだ金剛界の大日如来座像(市指定文化財)です。
- 所在地
- 長浜市高月町尾山
- アクセス
- [公共交通]
- JR木ノ本駅より湖国バス金居原線「尾山」バス停から徒歩2分、レンタサイクルにて15分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICより8分
- [駐車場]
- 無
- 定休日
- 要予約
- 営業時間
- 料金
- 拝観料200円
御朱印 有
- その他
- 事前に電話予約が必要であり、下記お問い合わせ先にて電話番号を案内いたします。
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる赤分寺 十一面観音立像
境内左手前には、樹齢八十年のハナノキ(市指定天然記念物)があります。別名ハナカエデともいい三月下旬から四月上旬にかけて、若葉に先立って濃紅色の小花が多数集まって美しく咲きます。
- 所在地
- 長浜市高月町東高田
- アクセス
- [公共交通]
- JR高月駅よりレンタサイクルにて20分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICより10分
- [駐車場]
- 有
- 定休日
- 要予約
- 営業時間
- 料金
- 拝観料300円
御朱印代200円
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる磯野寺 十一面観音立像
山号の赤見山とは、かつて神仏習合時代には延喜式式内社赤見神社の新宮寺であったことによるもので、今もその名残として境内を共有しています。また御詠歌によると、かつては立派な蓮池があったことがうかがえます。愛らしい十一面観音像を本尊としています。
- 所在地
- 長浜市高月町磯野
- アクセス
- [公共交通]
- JR高月駅よりレンタサイクルにて20分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICより10分
- [駐車場]
- 普通自動車1台
- 定休日
- 要予約
- 営業時間
- 料金
- 拝観料:200円 ご朱印代:200円
- その他
- 5日前までに電話予約が必要であり、下記お問い合わせ先にて電話番号を案内いたします。
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる長命寺薬師堂 薬師如来立像
長命寺のある東柳野集落は柳野中村の東、余呉川左岸の平地に位置し、集落の南には姫塚古墳があります。近年までは条理遺構もみられ、八ノ坪の地名も残っていました。
集落の北端、青柳に鎮座する売比多(めひた)神社は祭神豊玉姫命。相殿に久留弥多神を祀ります。
長命寺は建久年間(1190~1199)、藤原資通の護持仏を以って創建されました。安置される薬師如来立像は寄木造、漆泊の玉眼、像高は39㎝です。
- 所在地
- 長浜市高月町東柳野
- アクセス
- [公共交通]
- JR高月駅よりレンタサイクルにて15分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICより15分
- [駐車場]
- 無
- 定休日
- 要予約
- 営業時間
- 料金
- 拝観料200円
御朱印代200円
- その他
- 事前に電話予約が必要であり、下記お問い合わせ先にて電話番号を案内いたします。
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる円満寺(日吉神社) 十一面観音立像
己高山 円満寺は中世、この辺りに造られた比叡山延暦寺領の荘園・富永荘の領所であり、また己高山仏教の有力寺院「惣山之七筒寺」の一つにも数えられていました。正面の厨子には本尊阿弥陀如来、向かって左に十一面観音立像と地蔵菩薩が安置されています。右の厨子には神仏習合時代の遺品・日吉山王二十一社本地仏が伝えられ、その中尊十一面観音座像の背中には「イザナギノミコト」であることを示す墨所があります。境内の向かいの鐘楼にある鎌倉時代・寛喜三年(1231)の銘をもつ銅鐘は、年代の判明するものとしては滋賀県内で最も古い鐘で、重要文化財に指定されており、鐘楼前に広がる庭園「神池・神島」ははるか古代に造られたと伝えられています。
※日吉山王二十一社本地仏は現在高月観音の里歴史民俗資料館に寄託されています。
- 所在地
- 長浜市高月町井口
- アクセス
- [公共交通]
- JR高月駅よりレンタサイクルにて15分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICより15分
- [駐車場]
- 無
- 定休日
- 要予約
- 営業時間
- 料金
- 拝観料200円
御朱印代300円
- その他
- 事前に電話予約が必要であり、下記お問い合わせ先にて電話番号を案内いたします。
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる理覚院 聖観音立像・十一面観音立像
この地の豪族・井口氏の菩提寺。井口氏は、戦国時代に小谷城を構えて湖北地方を領した浅井氏の重臣として、多くの古記録にその名を留めている。境内には、小堀遠州作と伝えられる滋賀県指定文化財・名勝理覚院庭園がある。
- 所在地
- 長浜市高月町井口
- アクセス
- [公共交通]
- JR高月駅よりレンタサイクルにて15分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICより15分
- [駐車場]
- 有
- 定休日
- 要予約
- 営業時間
- 料金
- 拝観料200円
御朱印代200円
- その他
- 事前に電話予約が必要であり、下記お問い合わせ先にて電話番号を案内いたします。
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる己高山観音寺 千手観音立像
この村の氏神天川命(建速産霊神)が降臨した地として、「天が降りる里」(天降里)と書いて「あまもりのさと」と称し、後に雨森の字をあてたと云われています。本尊の観音さまは、別名「袋かけ観音」と云われ、頭上で手を重ね阿弥陀如来をのせているお姿(京都・清水寺式)に特徴があります。
- 所在地
- 長浜市高月町雨森
- アクセス
- [公共交通]
- JR高月駅よりレンタサイクルにて15分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICより15分
- [駐車場]
- 有
- 定休日
- 要予約、冬期(12月~2月)は拝観不可
- 営業時間
- 料金
- 拝観料:志
- その他
- 事前に電話予約が必要であり、下記お問い合わせ先にて電話番号を案内いたします。
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる保延寺観音堂 千手観音立像
保延寺は地名で、観音堂の正式な寺号は不明。小字花寺からは、奈良時代の寺院瓦・古銭などが大量に発見され、かつてこの地に大寺院が存在し、早くから仏教文化が根付いていたことがわかる。平安時代後期に保延(1135~41)という年号があることから、あるいは保延年間に開かれた寺として、保延寺と名付けられたのかとも考えられる。また「己高山縁起」には伝教大師が自ら彫刻した像の一つとして「保延寺 阿弥陀」と記されて、かつて保延寺は己高山傘下の一寺院であったことがわかる。
- 所在地
- 長浜市高月町保延寺
- アクセス
- [公共交通]
- JR高月駅よりレンタサイクルにて15分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICより15分
- [駐車場]
- 無
- 定休日
- 要予約
- 営業時間
- 料金
- 拝観料200円
御朱印代300円
- その他
- 事前に電話予約が必要であり、下記お問い合わせ先にて電話番号を案内いたします。
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる横山神社 馬頭観音立像
平安時代末期の作であり、神仏習合の名残で神社に安置されています。観音像の多い高月町にあって唯一の馬頭観音です。(観音の里歴史民俗資料館に寄託され、観音の里ふるさとまつりの時のみ同社にて公開されています。)
- 所在地
- 滋賀県長浜市高月町横山297
- アクセス
- [公共交通]
- JR高月駅よりレンタサイクルにて15分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICより10分
- [駐車場]
- 有
- 営業時間
- その他
- 高月観音の里歴史民俗資料館寄託。観音の里ふるさとまつりの時のみ同社にて公開。
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる満願寺(高野神社)
像内に墨書があり、これによると鎌倉時代、弘安6年(1283)仏師院信によって造像されたことが判明し、国の重要文化財に指定されている。良源は観音菩薩の化身といわれ、鎌倉時代には「法華経」に説く観音三十三応現身の数にちなんで、33あるいはその倍数66の大師像が盛んに造像された。頭部は前後に三材を寄せ、内刳りを施し玉眼を嵌入。体部は左右に各一材を、さらにその両脇に一材を寄せ内刳りを施すなど、細かく寄木している。朱唇・衲衣の黒色などがわずかに残り、頭髪・顎髭の毛筆を写実的に描くなど洗練された手法が認められる。

- 所在地
- 長浜市高月町高野297
- アクセス
- [公共交通]
- JR高月駅よりレンタサイクルにて20分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICより15分
- [駐車場]
- 有
- 営業時間
- 料金
- 拝観料:200円 ご朱印代:200円
- その他
- 通常非公開。高月観音の里ふるさとまつりのみ公開
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる松尾寺 十一面観音立像
堂内には観音の脇侍として、不動明王・毘沙門天が配され(天台系三尊形式)、伝教大師最澄・慈覚大師円仁の両大師像も安置されています。十一面観音像は、仏像制作で使用されることが珍しい杉材を使用しており、木目が美しく強調されています。
- 所在地
- 長浜市高月町松尾59
- アクセス
- [公共交通]
- JR高月駅よりレンタサイクルにて20分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICより15分
- [駐車場]
- 無
- 営業時間
- 料金
- 拝観料:志
- その他
- 通常非公開。高月観音の里ふるさとまつりのみ公開
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる普門寺 聖観音立像
寺号は、観音さまの根本経典「妙法蓮華経 観世音菩薩普門品(ふもんぼん)」に因んでいます。京都御室御所の尊信を受け、江戸時代には仁和寺より、御紋章附きの高張り提灯一対を賜り、御下賜の古文書も伝わりました。このお堂は山の高台に建ち、春には桜の名所としても有名です。
- 所在地
- 長浜市高月町重則
- アクセス
- [公共交通]
- JR高月駅よりレンタサイクルにて15分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICより15分
- [駐車場]
- 有
- 営業時間
- 料金
- 拝観料:志 ご朱印代:200円
- その他
- 通常非公開。高月観音の里ふるさとまつりのみ公開
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる光明寺 千手観音立像
浅井家三代の初代・亮政の篤い信仰を受けた寺。千手観音立像は室町時代の作で、お顔の彩色が残る美しい観音様です。
- 所在地
- 滋賀県長浜市高月町東物部
- アクセス
- [公共交通]
- JR高月駅から車にて約5分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICより約10分
- [駐車場]
- なし
- 営業時間
- その他
- 通常非公開。高月観音の里ふるさとまつりのみ公開
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる乃伎多神社薬師堂 聖観音立像
乃伎多神社薬師堂には四躯の仏像が伝わりますが現在は公開されず、秘仏となっています。乃伎多神社はかつては「野北八幡」と称され、安曇郷の鎮守として祖神を祀っています。秘仏として安置される薬師如来立像と聖観音立像は、後世の補修、彩色が甚だしく、現容をうかがうことはできませんが、台座裏の墨書によれば、その修理は江戸時代後期文政8年(1825年)であることが判ります。彫眼で面幅が面長を上回るほどの丸顔・なで肩で身体も量感を強調せず、側面観は薄いこと、また、動静も見せず、下半身を紡垂形にまとめ、衣文も薄く穏やかに抑え左右対称に整っていないなどの特徴から、両像ともに平安時代末期の12世紀中ごろの作風かと見られます。同じく安置される毘沙門天立像二躰も平安期の作とみられます。
毎年9月13日に例祭「モロコ祭り」が行われます。
- 所在地
- 長浜市高月町東阿閉
- アクセス
- [公共交通]
- JR高月駅より車にて約10分
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICより約15分
- [駐車場]
- なし
- 営業時間
- その他
- 通常は非公開
- お問い合わせ先
- (公)長浜観光協会 北部事務所
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる片山観音堂 十一面観音立像
琵琶湖に面した片山神社にある観音堂。十一面観音立像が琵琶湖を見下ろす形で安置されており、高台から湖上の安全を守る観音様として広く信仰を集めています。
- 所在地
- 滋賀県長浜市高月町片山
- アクセス
- [自動車]
- 北陸自動車道木之本ICより約20分
- [駐車場]
- なし
- 営業時間
- その他
- 通常非公開。高月観音の里ふるさとまつりのみ公開
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる
正面には十一面観音、左右に阿弥陀如来・薬師如来の三尊が安置されている。いづれも同じ仏師の手によるものとみられ、室町時代の作。
35.471797,136.240768
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/02.png
本尊の十一面観音は、室町時代の作で、戦乱の昔に兵火から逃れて、岩上に立たれたとされ、火災から村人を守る「火除けの観音さま」として広く信仰されています。
35.469896,136.239191
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/02.png
十一面観音立像・薬師如来立像ともに中風封じの仏さまとして知られており、国の重要文化財に指定されています。
35.4709215,136.20366939999997
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/02.png
千本の手と足を持つ他には例のみられないめずらしい千手千足観音像です。西野薬師堂と同じ境内に安置されています。
35.470750,136.203676
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/02.png
渡岸寺観音堂(向源寺)境内の東隣にあり、観音菩薩と湖北地方の歴史・民俗・文化財などを展示紹介しています。
35.4753199,136.24048500000003
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/02.png
平安初期の作といわれる国宝十一面観音立像は、戦国時代には兵火を避けるため村人により土中に埋められ災禍を免れたと伝わっています。
35.4759254,136.23929350000003
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/02.png
本尊は、千手観音・聖観音の二体の観音様です。いずれも平安時代初期の作で、国の重要文化財に指定されています。
35.4895873,136.21774529999993
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/02.png
本尊は、「余呉川に流れていた像を拾い上げて安置した」と伝わり、村人を災いから守ってくださるという流転の観音様です。
35.4534183,136.21505969999998
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/02.png
台座の中に、戦火に焼かれた胎内仏をもつ「鞘(さや)」仏です
35.458936,136.232573
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/02.png
己高山仏教の有力寺院「惣山之七箇寺」の一つ、安楽寺があった。釈迦堂にはその遺品として、二体の仏像が安置されている。
35.497993,136.246219
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/02.png
本尊の十一面観音立像は、室町時代の作とみられます。最澄によって開かれたと伝えられるこの寺は、かつて足利将軍により朱印地を賜り、厚く庇護されたといいます。
35.485941,136.214731
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/02.png
山号の赤見山とは、かつて神仏習合時代には延喜式式内社赤見神社の新宮寺であったことによるもので、今もその名残として境内を共有しています。
35.477806,136.211407
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/02.png
建久年間(1190~1199鎌倉時代初期)、藤原資通の護持仏を以って創建されました。
35.471200,136.213508
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/02.png
日吉神社阿弥陀堂と称されています。
35.490516,136.240981
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/02.png
観音堂には、本尊聖観音・十一面観音と百体観音像が安置されています。百体観音像とは、西国・板東・秩父の霊場のミニチュア版を一堂にそろえた「うつし霊場」です。
35.488887,136.240630
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/02.png
観音堂は、もと蔵座寺といい、いつの時代にか観音寺と改称されました。本尊は千手観音です。
35.489806,136.244363
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/02.png
本尊の千手観音は、戦国時代に湖北地方を治めた武将浅井氏ゆかりの像といい、奈良の長谷寺より移されたと伝えられています。
35.491029,136.242950
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/02.png
馬頭観音立像
35.484065,136.219141
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/02.png
大師堂に安置される像は、天台宗の開祖・伝教大師(最澄)の肖像と伝えるが、そのお姿から比叡山中興の祖・慈恵大師良源(元三大師)を表しているとみられる。
35.491337,136.259437
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/02.png
本尊十一面観音は「最澄によって彫刻され、鶏足寺(己高山仏教圏の中心)の十一面観音と同体である」と信仰されてきました。
35.475472,136.205385
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/02.png
寺伝によれば、応永二十年(一四一三)、大友皇子の末裔三位重則卿が開いたといい、本尊・聖観音菩薩立像は、伝教大師最澄の作と伝えられています。
35.472519,136.212423
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/02.png
千手観音立像は室町時代の作で、お顔の彩色が残る美しい観音様です。
35.479753,136.224957
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/02.png
乃伎多神社薬師堂には四躯の平安仏が伝わり、古来より安曇郷の鎮守の宮として郷民に信仰されています。
35.457725,136.217706
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/02.png
琵琶湖を見下ろす高台から湖上の安全を守る十一面観音様として広く信仰を集めています。
35.455985,136.200145
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/02.png
常楽寺 聖観音立像
通称「山寺の観音さん」といわれる聖観音立像で、ひかえめで美しいお顔立ちをされてます。衣文を省略した簡素な作風ながら、平明優美な平安時代後期の特徴をよく示しています。
- 所在地
- 滋賀県長浜市湖北町山本1066
- アクセス
- [自動車]
- 小谷城スマートICから15分
- 営業時間
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる小谷寺 如意輪観音半跏思惟像
小谷山の麓にあり、浅井家の祈願寺としてお市や三姉妹もたびたび詣でたと伝わります。小谷落城の際、本尊以外は焼失してしまいましたが、後に長浜城主となった豊臣秀吉により再建されました。如意輪観音像や両界曼荼羅双幅は長浜市指定文化財となっています。
2023年11月11日~11月19日「本尊御開帳」
時間:期間中9時30分から16時30分
拝観料500円
- 所在地
- 滋賀県長浜市湖北町伊部329 如意輪山 小谷寺
- アクセス
- [公共交通]
- JR河毛駅より徒歩30分
タクシーで5分
又はレンタサイクル(有料)貸出があります。
- [自動車]
- 小谷城スマートICから3分
- [駐車場]
- 有
- 定休日
- 要予約
- 営業時間
- 料金
- 拝観料(護持協力金)200円
特別開帳時500円
- URL
- http://www.za.ztv.ne.jp/odaniji/index.html
- お問い合わせ先
- 小谷寺
- TEL
- 0749-78-0257
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる岡本神社(小谷丁野観音堂) 十一面観音坐像
岡本神社は、三条公綱公が丁野に配流された際に建立されたと伝えられています。観音堂には全国的にも珍しい六臂の十一面観音坐像安置され、平安後期の作と言われます。境内の大きなイチョウの木とともに、地元の方に大切に守り継がれています。
もと丁野村内の岡山の麓の小字宮ノ尾という所に鎭座していた。 旧称を山王宮、山王権現、山王大権現などと称し、岡本神社と改称したのは明治5年のことである。 この地は浅井氏の発祥の地。

- 所在地
- 長浜市小谷丁野町810
- アクセス
- [公共交通]
- JR河毛駅よりバスにて15分
- [自動車]
- 小谷城スマートICから5分
- [駐車場]
- 有
- 営業時間
- その他
- 通常非公開
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる田中神社(田中自治会) 十一面観音立像・菩薩形立像
頬の厚いまろやかな表情の十一面観音と、あどけない顔つきで、形式化された衣文など地方色が色濃く出ている菩薩形です。戦乱と天災にあいながら、村人により何度も修復されています。
- 所在地
- 滋賀県長浜市湖北町田中
- アクセス
- [自動車]
- 小谷城スマートICより15分
- 営業時間
- その他
- 通常非公開
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる
通称「山寺の観音さん」といわれる聖観音で、衣文を省略した簡素な作風ながら、平明優美な平安時代後期の特徴をよく示しています。
35.446945,136.212231
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/08.png
小谷山の麓にあり、浅井家の祈願寺とされていた。小谷落城の際焼失したが、豊臣秀吉により再建された。
35.449340,136.275209
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/08.png
浅井氏発祥の地・丁野にある神社。観音堂には平安後期の作と言われる十一面観音坐像があります。
35.460718,136.252765
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/08.png
十一面観音立像・菩薩形立像
35.435337,136.218111
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/08.png
神照寺 半肉彫千手観音立像
神照寺は寛平7年(895)に創立された長浜最古のお寺。
千手観音像、見返不動明王など貴重な文化財が数多く収蔵されています。なかでも国宝の金銀鍍透彫華籠(きんぎんとすかしぼりけこ・上記写真)は、ボストン美術館など海外の美術館に幾度も出展された逸品です。
【寺宝拝観について】
■拝観時間(事前予約要)
水曜日 14:00~16:00
日曜日 15:00~16:30
- 所在地
- 滋賀県長浜市新庄寺町323
- アクセス
- [自動車]
- 北陸自動車道長浜ICより10分
- 定休日
- 館内は月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・年末年始・お盆
- 営業時間
- 料金
- 拝観 個人:1000円、グループ(3名以上より):900円、団体(25名以上):800円、高勝専生:700円、中学生:500円、小学生:300円、幼児以下:無料、障碍者手帳本人:100円、障碍者の付き添い者(1名のみ):500円、滋賀県内の人:500円 ※割引を受ける時は学生証や免許証などの身分証明書の提示が必要です。
拝観される場合は事前連絡が必要
※施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
- URL
- http://www.jinshouji.jp/
- お問い合わせ先
- 神照寺
- TEL
- 0749-62-1629
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる総持寺 聖観音立像・十一面観音立像・千手観音立像
長浜のボタン寺として名高く、4月下旬からは境内一帯に大きな花をつけます。ご本尊は薬師如来様で、西国薬師霊場31番札所となっています。
本堂前庭には、梅の木を宿に松の木が育つ「松梅の木」があり、韻から商売にご利益があるそうです。
- 所在地
- 滋賀県長浜市宮司町708
- アクセス
- [自動車]
- 北陸自動車道長浜ICより15分
- 営業時間
- 料金
- 500円
団体20人以上 400円
(但し牡丹時期は入山料400円が別途必要/宝物拝観は要予約 ) ※施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
- お問い合わせ先
- 総持寺
- TEL
- 0749-62-2543
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる知善院 十一面観音坐像
長浜城の搦手門(からめてもん)を移したという山門をくぐり本堂へ。
みごとな彫刻の阿弥陀三尊を祀られて、左手には大坂城落城の折、持ち出した秀吉公の木造が祀られています。
さらに境内観音堂には、十一面観音(重文)が祀ってあります。
※拝観希望の方は、事前に連絡されるのがオススメです。
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、しばらく拝観休止(2022年10月現在)
- 所在地
- 滋賀県長浜市元浜町29-10
- アクセス
- [公共交通]
- JR琵琶湖線「長浜駅」下車 徒歩15分
- [自動車]
- 北陸自動車道長浜ICより15分
- 営業時間
- 料金
- 300円
団体30人以上250円
- お問い合わせ先
- 知善院
- TEL
- 0749-62-5358
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる南郷町(南郷会館) 聖観音立像
もとは隣接する八坂神社の観音堂に安置されていたが、観音堂の傷みにより現会館に移されました。八坂神社は隣村と分離した際に分霊を勧請したと伝わり、聖観音像は本地仏のかたちで祀られたと思われます。
聖観音立像は右手をわずかに前に出し直立する柔らかな姿勢をとります。目鼻口の柔らかな表情も、肩から腰への柔らかな作りも、優しさを感じとれる観音様です。長浜市指定文化財に指定されます。
- 所在地
- 滋賀県長浜市南郷町
- アクセス
- [自動車]
- 北陸自動車道長浜ICより15分、長浜駅より30分
- [駐車場]
- 無
- 営業時間
- 料金
- 拝観料:300円
- その他
- 施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる大田寺(木尾薬師堂) 薬師如来坐像
大田寺は真言宗豊山派。「淡海小間攫」(おうみこまざらえ)には長浜総持寺末寺として薬師如来と共に名が残っています。
薬師如来坐像は平安時代後期の作と伝わり、重要文化財に指定されています。近隣の瓜生薬師堂に安置される薬師如来像(重文)とは同じ時期に同じ木から作成されたという伝承が残っています。
- 所在地
- 滋賀県長浜市木尾町
- アクセス
- [自動車]
- 小谷城スマートICより15分
- [駐車場]
- 無
- 定休日
- 要予約
- 営業時間
- 料金
- 500円
御朱印 有
- その他
- 事前に電話予約が必要であり、下記お問い合わせ先にて電話番号を案内いたします。
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる大聖寺不動堂 不動明王坐像
大聖寺は盛時48坊を有する天台宗の壮大な寺院でしたが、戦国時代に織田信長の焼き討ちに遭い、以後急速に寺勢が衰えました。その後、真言宗に改宗し江戸時代には不動明王を安置する御堂のみが残り、数件の信徒により守り継がれ現在に至ります。
不動明王坐像は織田信長の焼き討ちの後、秘仏として長らく保存されてきました。像高は135㎝あり、不動像としては県内2番目の大きさです。平安時代後期の作と伝わり、目鼻立ちが大きく、彫が深く、見るものを威圧するほどの迫力があります。
- 所在地
- 滋賀県長浜市大門町
- アクセス
- [自動車]
- 長浜ICより15分
- [駐車場]
- なし
- 定休日
- 要予約
- 営業時間
- 料金
- 志
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる醍醐寺
琵琶湖を望む高台に建つ、真言宗豊山派の古刹。後白河(しらかわ)天皇の御代に建立された寺院で、往古より今日に至るまで、幾多の変遷の中にありながら、堂内には、その時々を偲ばせる多くの宝物が保存されています。
毘沙門天(びしゃもんてん)立像は、鎌倉時代の彩色像で、高さ53cm。運慶の作と伝えられ、国の重要文化財に指定されています。(毘沙門天立像は拝観不可)その他、室町時代後期の銘を持つ輪宝羯磨文説相箱(りんぽうかつまもんせっそうばこ)、羯磨(かつま)、羯磨台、輪宝、孔雀文銅磬(くじゃくもんどうけい)などの密教の由緒ある道具類や古文書などが多数保存されています。
<重文>木造毘沙門天立像
- 所在地
- 滋賀県長浜市醍醐町205
- アクセス
- [公共交通]
- JR琵琶湖線長浜駅から湖国バス高山線で東野下車、徒歩10分
- [自動車]
- 長浜ICまたは小谷城スマートICから20分
- 営業時間
- URL
- http://www.eonet.ne.jp/~daigoji/
- お問い合わせ先
- 醍醐寺
- TEL
- 0749-74-1776
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる大吉寺 聖観音像
大吉寺(天台宗)は天吉寺山の標高約750mに位置し、平安時代以降に隆盛をきわめたとされますが、戦国時代、信長の兵火によって47坊がことごとく焼失しました。この寺跡に登る途中の一坊跡に現在の大吉寺が建っています。毎年敬老の日(9月第3月曜日)には、源頼朝を起源とする虫供養放生会が古式にのっとって行われます。
- 所在地
- 滋賀県長浜市野瀬町217
- アクセス
- [自動車]
- 長浜ICまたは小谷城スマートICから20分
- [駐車場]
- 乗用車5台
- 定休日
- 要予約
- 営業時間
- その他
- 下記お問い合わせ先にて、事前に予約をお願いいたします。
- お問い合わせ先
- 大吉寺
- TEL
- 0749-76-1051
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる尊住院 聖観音立像
川道神社に隣接して建つ新義真言宗豊山派の寺院。かつては天台宗の属しており、聖観音立像は天台時代の本尊と伝えられている。なで肩、浅く整理された衣文、丸く穏やかで幼い表情など平安時代後期、藤原彫刻の特徴を良く備えています。
- 所在地
- 滋賀県長浜市川道町
- アクセス
- [公共交通]
- 長浜駅から湖国バス近江高山線で「川道南」下車、すぐ
- [自動車]
- 北陸自動車道長浜ICより約15分
- [駐車場]
- なし
- 定休日
- 要予約
- 営業時間
- その他
- 下記お問い合わせ先にて、事前に予約をお願いいたします。
- お問い合わせ先
- 尊住院
- TEL
- 0749-72-2189
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる舎那院 愛染明王坐像・薬師如来坐像
八幡宮と隣り合わせに大きなお堂が建っています。もと八幡宮の神宮寺で、元亀・天正の兵火に遭いましたが、秀吉公の厚い保護を受け再興しました。明治の廃仏毀釈により舎那院を除く当時現存の六坊は廃寺となり、本尊愛染明王、薬師如来をはじめとする宝物は舎那院に移されました。
本堂には旧国会議事堂の扉が使われており、8月初旬から9月にかけて境内一面に「芙蓉」が咲きます。
- 所在地
- 滋賀県長浜市宮前町13−45
- アクセス
- [公共交通]
- JR琵琶湖線「長浜駅」下車 徒歩15分
- 営業時間
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる珀清寺(瓜生薬師堂) 薬師如来坐像
画家の海北友松(かいほうゆうしょう)と縁が深く、直筆の屏風絵が残されています。
近くの日吉神社境内にある薬師堂には、木造の薬師如来像が祀られています。152cmの大きく堂々たる坐像で、平安時代後期の作として重要文化財に指定されています。
- 所在地
- 滋賀県長浜市瓜生町
- アクセス
- [公共交通]
- 河毛駅よりレンタサイクルにて約30分
- [自動車]
- 小谷城スマートICから7分
- 営業時間
- その他
- 施設の最新情報は直接ご確認ください
- お問い合わせ先
- 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)
- TEL
- 0749-53-4133
- fax
- 0749-53-4134
- E-mail
- okubiwa@kitabiwako.jp
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる来現寺 聖観音立像
本尊の木造聖観音立像は、国指定の重要文化財です。
- 所在地
- 滋賀県長浜市弓削町173
- アクセス
- [公共交通]
- JR琵琶湖線「長浜駅」下車 車 15 分
- [自動車]
- 小谷城スマートICから10分
- 営業時間
- お問い合わせ先
- 来現寺
- TEL
- 0749-72-2819
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる
神照寺は寛平7年(895)に創立された長浜最古のお寺。国宝の金銀鍍透彫華籠の他、千手観音像など貴重な文化財を収蔵。
35.4028563,136.27437770000006
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/03.png
長浜のボタン寺として名高く、4月下旬からは境内一帯に咲き誇る。ご本尊は、薬師如来様で西国薬師霊場31番札所。
35.3841257,136.2904595
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/03.png
長浜城の搦手門を移したという山門。本堂に阿弥陀三尊と大坂城落城の折、持ち出した秀吉公の木造を祀る。
35.3839333,136.26715890000003
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/03.png
平安時代作で像高101.3㎝。柔らかな表情の繊細で洗練された聖観音立像です。
35.431730,136.328635
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/03.png
薬師如来坐像は平安時代後期の作と伝わり、像高143.8㎝で重要文化財に指定されています。
35.450499,136.309386
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/03.png
古くは天台宗の寺院で、戦国時代の戦火に遭った後、真言宗へ改宗。安置される不動明王坐像は像高135㎝で市指定文化財です。
35.443307,136.323312
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/03.png
琵琶湖を望む高台に建つ、真言宗豊山派の古刹で、後白河天皇の御代に建立された寺院です。
35.438229,136.339847
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/03.png
本造聖観音立像をはじめ、仏像四躯、両界曼茶羅、源頼朝公判物、足利将軍御教書など多くの寺宝を所有しています。
35.4742937,136.3269616
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/03.png
川道神社に隣接して建つ新義真言宗豊山派の寺院。聖観音立像は天台時代の本尊と伝えられている。
35.397060,136.234850
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/03.png
八幡宮と隣り合わせに大きなお堂が建つ。 もと八幡宮の神宮寺で、秀吉公の厚い保護を受けた。 8月初旬から9月にかけて境内一面に「芙蓉」が咲きます。
35.383111,136.275091
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/03.png
浄土真宗大谷派。本像は近隣の日吉神社境内の薬師堂に安置されています。
35.454422,136.288592
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/03.png
本尊の木造聖観音立像は、国指定の重要文化財です。
35.4223443,136.2314434
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/03.png
姉川ダム
姉川ダムは、姉川中上流部沿いの洪水被害の軽減と既得かんがい用水の補給、河川維持用水の確保のために、姉川の上流に平成14年3月に完成したダムです。秋には周囲の山々全体が紅葉し、人工物のダムと大自然の紅葉が共存する紅葉スポットとしても知られています。
- 所在地
- 滋賀県米原市曲谷869
- アクセス
- [公共交通]
- JR近江長岡駅から車で35分
- [自動車]
- 米原ICから車で40分
- 営業時間
- お問い合わせ先
- 姉川ダム管理事務所
- TEL
- 0749-59-0061
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる成菩提院
伝教大師として知られる最澄が談議所を開いたのに始まり、のちに比叡山延暦寺の別院となりました。織田信長をはじめ、豊臣秀吉、小早川秀秋などの武将が宿営した記録や、「石田三成十三ヶ条成菩提院村掟書」が残る寺院。絹本著色聖徳太子像や金剛雲形孔雀文磬など多くの文化財を所蔵しています。
- 所在地
- 滋賀県米原市柏原1692
- アクセス
- [公共交通]
- JR柏原駅から徒歩約10分
- [自動車]
- 北陸自動車道米原ICから車で約15分
- [駐車場]
- 10台
- 定休日
- 不定休
- 営業時間
- 料金
- 500円
- その他
- 本堂拝観要予約
- お問い合わせ先
- 成菩提院
- TEL
- 0749-57-1109
- fax
- 0749-57-1588
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる大平観音堂
※コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、現在拝観休止中。
江戸時代の遊行僧・円空は、伊吹山護国寺の一つ「太平寺」を拠点に修行したといわれています。元禄2年(1689)円空58歳の時に作成した高さ約180cmの桜材の木造十一面観音立像がここに残されています。
- 所在地
- 〒521-0314 滋賀県米原市春照658-4
- アクセス
- [公共交通]
- JR近江長岡駅からバス「ジョイ伊吹」下車徒歩約10分
- [自動車]
- 名神高速道路米原ICから約15分
- [駐車場]
- 伊吹山文化資料館駐車場
- 営業時間
- 料金
- 拝観料 300円
- お問い合わせ先
- 伊吹山文化資料館
- TEL
- 0749-58-0252
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる青岸寺 【国指定名勝・青岸寺庭園】【木造聖観音菩薩坐像】
琵琶湖の東部に点在する「近江七福神」の一寺院。太尾山西麓にある禅刹は、バサラ大名で有名な京極道誉が自ら書き写した経典を納めて御堂を作ったことが始まりと言われています。江戸時代初期、井伊家欅御殿の楽々園の作者「香取氏」によって造られた枯山水の庭園は、国の名勝に指定されています。
本尊である木造聖観音菩薩坐像は永和元年(1375年)に佐々木六角氏頼により金剛仏師讃岐法眼尭尊に刻ませたものです。像底部の墨書から仏師尭尊は三条門弟とあり、京仏師の流れをくむ仏師と考えられます。滋賀県の指定文化財に指定されています。
堂内の喫茶去(kissa-ko)では抹茶やスイーツを庭園を眺めながらお楽しみいただけます。
- 所在地
- 滋賀県米原市米原669
- アクセス
- [公共交通]
- JR米原駅から徒歩約7分
- [自動車]
- 北陸自動車道米原ICから車で約15分
- [駐車場]
- 10台
- 定休日
- 火曜日・第4月曜日
- 営業時間
- 料金
- 300円
小・中学生100円、小学生未満は無料
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください。
- その他
- お抹茶、珈琲などもご用意しております。庭園拝観とあわせて様々なお寺体験ができます。(要予約)
- URL
- http://www.seiganji.org/
- お問い合わせ先
- 青岸寺
- TEL
- 0749-52-0463
- fax
- 0749-52-0463
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる須川観音堂 十一面観音立像
姉川の合戦で戦死した浅井家家臣の遠藤直経が製作したといわれる本尊十一面観音立像が安置されます。本尊には、江戸時代後期に作成された不動明王立像と毘沙門天立像が脇侍として左右を固めています。

- 所在地
- 滋賀県米原市須川221
- 営業時間
- 料金
- 予約時にご確認ください。
- その他
- 拝観には事前予約が必要です。
- お問い合わせ先
- 米原市シティセールス課
- TEL
- 0749-53-5140
- fax
- 0749-53-5139
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる伊吹山弥高護国寺 悉地院
伊吹山四大護国寺の一つ弥高寺の中心的寺院であったと伝わります。本堂・庫裏・鐘楼・山門のほか、四季折々の風情を楽しめる庭園があり、弥高寺の法灯を守っています。びわ湖百八霊場の第四十八番札所、近江国びわ湖七福神の霊場です。
閉じる松尾寺
秘仏本尊は雲中より飛来されたという「飛行観音」で、海外渡航者や航空関係者の人々の篤い信仰を得ています。役の行者が松尾寺山頂の修行の聖地において斧で岩屋を割ったところ水が湧き、今も“役の行者の斧割り水”と呼ばれ、美味しい水が絶え間なく流れています。霊仙七ヶ支院の内唯一残存する寺で、山頂の本堂跡地は県指定史跡です。
- 所在地
- 滋賀県米原市上丹生2054
- アクセス
- [公共交通]
- JR東海道本線「醒ヶ井駅」から乗合タクシーまいちゃん号で約10分「上丹生-9」下車スグ 詳しくは、米原市公式ウェブサイト「まいちゃん号・カモン号の運行見直しについて」を御覧ください。
- [駐車場]
- 10台
- 定休日
- 不定休
- 営業時間
- 料金
- 500円
- お問い合わせ先
- 松尾寺
- TEL
- 0749-54-0120
- fax
- 0749-54-1857
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる清瀧寺徳源院
中世、北近江を支配した京極家の菩提寺。江戸時代、京極高豊が集めた京極家歴代34基の宝篋印塔が並ぶ京極家墓所は国の史跡になっています。春には京極道誉が愛したと伝えられるしだれ桜が見事に咲き誇り、秋には池泉回遊式庭園のモミジが美しく紅葉します。四季折々の姿に心が和まされます。
2023年11月15日(水)、18日(土)、20日(月) 紅葉狩りツアー実施!
「湖北の紅葉名所めぐり~鶏足寺・近江孤篷庵・徳源院~」
鶏足寺をはじめ、近江孤篷庵・清瀧寺徳源院といった湖北の紅葉名所をめぐり、錦に染まるお寺の庭園をお楽しみいただけます。詳細・申込は⇒
https://kitabiwako.jp/tour/tour_53668- 所在地
- 滋賀県米原市清滝288
- アクセス
- [公共交通]
- JR柏原駅から徒歩約25分
- [自動車]
- 北陸自動車道米原ICから車で約15分
- [駐車場]
- 10台
- 定休日
- 不定休
- 営業時間
- 料金
- 500円
中学生200円 小学生 無料
- その他
- 団体の場合は要予約。施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください。
- URL
- https://tokugenin.business.site/
- お問い合わせ先
- 清瀧寺徳源院
- TEL
- 0749-57-0047
- fax
- 0749-57-0047
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる長尾護国寺
伊吹山四大護国寺の一つ。平安時代中期には、国家公認の官大寺・勅願寺に次ぐ定額寺に昇格しました。毘沙門堂に安置されている天部形立像と毘沙門天立像はともに県指定文化財。長尾寺の遺跡散策・巡拝コースは、毘沙門堂から杉木立の中を歩くことおよそ1km約30分で巡ることができます。山野草の宝庫でもあります。
閉じる大原観音寺
伊吹山にあった観音護国寺が、正元年中(1259~60年)に現在地に移転して、大原荘の地頭・大原氏の保護を受けながら、弘安年間(1278~88年)までに寺観を整えたといいます。
また、石田三成と豊臣秀吉の出会いの地とされています。寺の小僧だった三成が、鷹狩りで立ち寄った秀吉に茶を献じて、「三椀の才」で見出されたという逸話が残っています。本堂、鐘楼、惣門が重要文化財。三成が秀吉に献じたお茶の水を汲んだとされる古井戸も残っています。
閉じる真廣寺 薬師如来坐像
薬師如来座像は見るからに均整のとれた一木割矧造りの漆箔像で、左手に薬壷をのせ、結跏跌坐しています。
温和な表情からは定朝様式の藤原仏を感じさせますが、そのどっしりとした体躯からは貞観様式をも感じさせ、平安時代末期の作と考えられます。
伝説ではこの薬師如来は、霊仙の山中にあった霊仙寺の本尊であったものが、天野川に流され上多良の岸にたどりついたものと伝えられています。
※拝観については、日程調整が必要なため事前にご連絡ください。
- 所在地
- 滋賀県米原市上多良309
- アクセス
- [公共交通]
- JR米原駅から徒歩約15分
- [自動車]
- 北陸自動車道米原ICから車で約10分
- 営業時間
- その他
- 日程調整が必要な場合があるため、事前にご連絡ください。
- URL
- http://shinko-ji.com/
- お問い合わせ先
- 真廣寺
- TEL
- 0749-52-4145
- fax
- 0749-52-4145
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
閉じる
姉川の上流に平成14年3月に完成したダム。秋には周囲の山々全体が紅葉する絶景の紅葉スポットとしても知られています。
35.48471219393402,136.35128557733967
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/05.png
最澄が談議所を開いたのに始まり、のちに比叡山延暦寺の別院となった古刹。数々の武将が宿営しました。
35.347760, 136.400297
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/05.png
35.380964,136.376894
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/05.png
琵琶湖の東部に点在する「近江七福神」の一寺院。京極道誉が開いたと言われます。枯山水の庭園は国の名勝。
35.3146349,136.29537070000003
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/05.png
浅井家の家臣遠藤直経が製作したといわれる十一面観音立像が安置されます。
35.356956,136.405738
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/05.png
伊吹山四大護国寺の一つ弥高寺の法灯を守っています。伊吹山麓の大自然に囲まれた四季折々の花の咲く寺院。
35.391284,136.39730459999998
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/05.png
秘仏本尊は雲中より飛来されたという「飛行観音」で、海外渡航者や航空関者の人々の篤い信仰を得ています。
35.3025642,136.3397357
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/05.png
中世、北近江を支配した京極氏の菩提寺。34基の宝篋印塔が並ぶ京極家墓所は国の史跡。桜と紅葉の名所。
35.345323,136.388147
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/05.png
伊吹山四大護国寺の一つ。境内は山野草の宝庫です。毘沙門堂の天部形立像と毘沙門天立像は県指定文化財。
35.425145,136.374682
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/05.png
大原観音寺は、豊臣秀吉と石田三成の出会いの地と伝わり、三成水汲みの井戸が残ります。また本堂、鐘楼、惣門は重要文化財に指定されています。
35.389316,136.337839
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/05.png
真宗大谷派(東本願寺)寺院。飛地境内に重要文化財「真廣寺木造薬師如来坐像」を安置します。
35.325195, 136.284919
https://kitabiwako.jp/common/kannon/images/icon/05.png