北びわこに春の到来 花舞うひとときを愛でる 米原編 PC用の大きな画像 北びわこに春の到来 花舞うひとときを愛でる 米原編 SP用の小さな画像
北びわこに春の到来 花舞うひとときを愛でる 米原編 PC用の大きな画像 北びわこに春の到来 花舞うひとときを愛でる 米原編 SP用の小さな画像
北びわこならではの桜の名所と周辺のおすすめスポットをご案内!PC用の大きな画像 北びわこならではの桜の名所と周辺のおすすめスポットをご案内!SP用の小さな画像
旬のスポット1 道誉桜 旬のスポット1 道誉桜
中世、北近江を支配した京極家の菩提寺で、京極家歴代34基の宝篋印塔が並ぶ京極家墓所は国の史跡。京極道誉が愛したと伝えられるしだれ桜が見事に咲き誇り、観る人を魅了する。
アクセス

JR柏原駅から徒歩約25分

スポットをチェック スポットをチェック
柏原宿歴史館 柏原宿歴史館
宿場町の歩みを今に伝える資料館

中山道の60番目の宿場町である柏原宿。東西約1.5kmにおよぶ規模は、滋賀県最大級の宿場町とされ、今なお残る街なみや常夜灯などがその風情を伝えている。
柏原宿歴史館は一帯の歴史と文化を伝える資料館で、大正時代築の商人屋敷を改装、書院造の主屋の座敷、蔵などを活用した展示空間になっている。1600年代から1955(昭和30)年までの295年間の柏原の出来事を記した萬留帳(よろずとめちょう)を筆頭とする史料のほか、もぐさ製造の老舗「亀屋佐京」の番頭がルーツと伝える縁起人形「福助さん」のコレクションも充実。宿場町探訪の楽しみを深めてくれるはず。

JR柏原駅から徒歩7分 JR柏原駅から徒歩7分
スポットをチェック スポットをチェック
柏原宿歴史館 柏原宿歴史館
kimama kimama
身体と心が喜ぶ野菜たっぷりランチ

地元在住の清水美佳さんが、「アレルギーや健康を気遣う人が安心して食べられる食事を」と店舗をもたず出店スタイルで営業。
ワンプレートタイプのランチで、地元産の無農薬野菜をメインにした品々でもてなす。動物性たんぱくやダシ、砂糖を使っていないにも関わらず野菜の旨味が塩やスパイスで引き出され、食べ応え満点。米原市内では、中山道柏原宿沿いにあるレンタルスペース「柏lab.(かしわラボ)」にて定期出店、古い商店を改修した店舗の落ち着いた雰囲気で食事のひとときを過ごせる。

kimama kimama
旬のスポット2 承水溝沿いの桜 旬のスポット2 承水溝沿いの桜
入江干拓を囲むようにある承水溝沿いは桜の隠れスポット。
滋賀県立文化産業交流会館周辺は米原駅からも近く見ごたえがありますよ。
アクセス

米原駅から徒歩約10分

スポットをチェック スポットをチェック
クラフトビールフェス米原 クラフトビールフェス米原
駅スグ!県内外から8醸造所が集結

JR米原駅東口から直結する米原市役所本庁舎を会場として、初開催されるイベント。米原が交通の要衝であることにちなみ県内、北陸、東海、京阪神から8社のクラフトビール醸造所を招き、滋賀では初出店のところも。
地元レストランなどからのフード出店も充実で、ビールに合うおつまみが揃う。屋内席があり、お天気の心配も不要。駅スグだからこそ電車利用で来場を! 個性あふれるビールを運転を気にせず味わって。

スポットをチェック スポットをチェック
クラフトビールフェス米原 クラフトビールフェス米原
旬のスポット3 天野川沿い桜並木 旬のスポット3 天野川沿い桜並木
夏にはゲンジボタルが舞う、特別天然記念物「長岡のゲンジボタル及びその発生地」周辺の川沿いで春には桜が咲き誇り、伊吹山とのコラボレーションが楽しめます。
アクセス

JR近江長岡駅から徒歩10分

スポットをチェック スポットをチェック
じょうきや じょうきや
花より団子?季節の和菓子を携えお花見を

明治の創業以来「まちの和菓子屋さん」として進物や日常のお菓子にと、地域の人に愛される老舗。現当主で4代目の常喜誠さんは「あんこにレシピはない」とし、小豆の具合や季節によって日々炊き加減を変え「もう一つ食べたくなる」甘み加減を大事にしている。
この季節の和生菓子のおすすめはいちご大福で、いちごを包むあんこは黒つぶあんと白あんとの2種が揃う。桜餅や三色団子などのほか、焼き菓子の米原産ヨモギを使ったパイ「伃萌草(よもぎ)」はヨモギの風味香る白あんがぎっしり。「花より団子」になってしまいそうな一品に出会えますよ!

スポットをチェック スポットをチェック
じょうきや じょうきや