かんざんじ
菅山寺
NEW!!ページ下よりコースマップをダウンロードしていただけますのでご利用ください。
菅山寺はもとは龍頭山大箕寺と呼ばれ、当時は法相宗だったが、後に真言宗豊山派となった。さらに後、道真公が再び繁栄をもたらしたという。道真公は余呉湖辺の川並村に生まれ6歳から11歳まで本寺で勉学し、寛平元年(889)から3院49坊の寺院に復興、名も菅公の一字を採り大箕山菅山寺と改められたと伝えられる。藤原時代から鎌倉時代に最も栄えたようだ。興福寺の古い記録によると、僧房105末寺70余とあり極めて大きい寺であった。今も山門前に聳える大木は道真公お手植えのケヤキと伝えられ、滋賀県の自然記念物に指定されている。かつて納められていた「宋版一切経七千余巻」は徳川家康の命により芝の増上寺へ寄進され、現在は国の重要文化財に指定されている。現在は無住。麓にある里坊弘善館で菅山寺宝物が展示されている。
御朱印も弘善館にて授与させていただきます。
所在地 |
滋賀県長浜市余呉町坂口 Googleマップで確認する |
---|---|
アクセス |
[公共交通]
JR木ノ本駅よりバスにて10分「坂口」下車、徒歩にて1時間 [自動車]
北陸自動車道木之本ICより25分、徒歩にて20分 [駐車場]
有 |
その他 |
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください |
お問い合わせ先 |
長浜観光協会 |
TEL |
0749-53-2650 |
FAX |
0749-53-3161 |
kankou@kitabiwako.jp |
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
パンフレットダウンロード
- コースマップ
- ダウンロード
関連するスポット情報
- 余呉湖
- 湖面がおだやかで、「鏡湖」と呼ばれてきた。また、「羽衣伝説」や「菊石姫伝説」ののこる神秘の湖である。
- 菅山寺(弘善館) 十一面観音立像
- 里坊弘善館は菅公勉学時の十一歳の像、本地佛の十一面観音像など菅公ゆかりの品と菅山寺宝物資料を展示、併せてお守りなど宝印受付をしている。
- 全長寺
- 「本堂」は県指定の有形文化財で、曹洞宗寺院の特色をもっている寺院。賤ヶ岳の戦いで活躍した毛受兄弟の供養寺でもある。
- 余呉湖あじさい園
- 約1万株のアジサイが群生し、余呉湖との調和のとれた景観が楽しめます。