My旅リストに追加しました。
Close

いしだかいかん(いしだやしきあと)
石田会館(石田屋敷跡・石田三成出生地)

 

三成が生まれた屋敷跡に立つ石田会館。

「石田三成資料室」には、石田三成像や三成の生涯を描いた絵巻パネルを展示。

他、鎧やゆかりの古文書に石田屋敷復元ジオラマなど数々の展示物があります。

会館外には、「石田治部少輔出生地」と刻まれた石碑や三成の銅像もある。

 

 

石田会館開館日は下記よりご確認ください。

注)都合により変更になる場合があります。

所在地

滋賀県長浜市石田町治部576
Googleマップで確認する

アクセス

[公共交通]

JR長浜駅下車→湖国バス近江長岡駅行きで20分、バス停:石田下車、徒歩3分

[自動車]

長浜ICから10分

[駐車場]

あり

定休日

不定休(要問合せ) ※常時開館ではない為、事前にお電話でご確認ください。

料金

無料

お問い合わせ先

石田会館

TEL

0749-62-8285

施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください

パンフレットダウンロード

石田会館 10月開館日
ダウンロード
石田会館 11月開館日
ダウンロード
石田会館 12月開館日
ダウンロード

関連するイベント情報

三成めしLINEスタンプラリー
期間 2023年8月19日~2024年1月31日
場所 滋賀県長浜市、米原市、彦根市
内容 三成めしを食べて豪華賞品を当てよう!!


長浜市・米原市・彦根市で構成するびわ湖・近江路観光圏活性化協議会では、戦国武将石田三成のゆかりの地のPRとして三成めしの認定を行っています。

関連するスポット情報

秀吉・三成出逢いの像
「三献の茶」の逸話で有名な秀吉と三成の出逢いをモチーフにした長浜駅前に立つ銅像。

大原観音寺【日本古寺百選 石田三成と羽柴秀吉の出会いの地】
石田三成と羽柴秀吉の出会いの地。鷹狩りで立ち寄った秀吉を三成が「三献の茶」でもてなした逸話が残ります。

法華寺跡(石田三成母の故郷)
関ヶ原の合戦に敗れた三成は、古橋山中に匿われましたが、徳川方の追及厳しく、村人に難儀が及ぶのをはばかり、自ら捕縛され京三条河原で生涯を閉じました。当地では、三成の善政を慕い、代々三成の遺徳が語り継がれています。

大蛇(おとち)の岩窟と石田ヶ洞(石田三成が再起をかけた道)
関ヶ原合戦で敗北した石田三成が再起をかけて逃れ、村の農民に匿われた洞穴。

三成の居城【佐和山城跡(彦根市)】
「三成に過ぎたるものがふたつあり、島の左近と佐和山城」と後世に形容される山城。建造物の一部は、彦根城に移築されました。

三成も重視した技術 国友鉄砲の里
国友は大坂の堺とならぶ鉄砲(火縄銃)の産地として栄え、三成ら戦国武将の注文を受けていました。

非公開: 三成タクシー
石田三成ゆかりの地をガイド付きで巡る観光タクシーです

三成めし
戦国随一の智将・石田三成公。ゆかりの地・近江で三成公にちなんだ「三成めし」が登場しました!

Copyright 2023 長浜・米原を楽しむ観光情報サイト All rights reserved.