My旅リストに追加しました。
Close

ちくぶしま
【日本遺産】竹生島

 

竹生島は、周囲2㎞の琵琶湖で沖島に次ぐ2番目に大きい島です。島の名は「(神を)斎く(いつく)島」に由来し、その中の「いつくしま」が「つくぶすま」と変じ「竹生島」になりました。

また、「竹生島」という漢字は、島の形が雅楽などで使われる楽器の笙(しょう)に似ていることからつけられたという説などがあります。

琵琶湖八景のひとつに数えられ、平家物語『竹生嶋詣』や謡曲「竹生島」にも神秘的な美しさを秘めた島として登場し、千年を経た今日でも、その姿は人々をひきつけてやみません。

竹生島に上陸し、165段の石段を登ると見えてくる大きな建物が宝厳寺です。本尊は弁才天で、江ノ島、厳島とともに三弁才天と呼ばれています。また、宝厳寺観音堂は西国33所観音霊場の30番目の札所として今も多くの方が訪れます。
舟廊下を渡ると都久夫須麻神社。本殿(国宝)は、伏見城の遺構とされ襖や柱、欄間に桃山美術を見ることができます。特に、襖絵、天井画は、狩野光信の筆と伝えられています。平家物語にもでてくる拝殿からはかわらけ投げができ、素焼きの小皿に願いを書き岩場に立つ鳥居に向かって投げ、鳥居をくぐれば願い事が叶うといわれています。

日本遺産★~水と祈りの文化~

都久夫須麻神社本殿と宝厳寺が祀られており、宝厳寺の弁才天は日本三弁天に数えられています。古来より、浅井姫命が鎮座し、水神として崇められ、付近を通る船の安全航路を守る神として地域に根付き、今でも琵琶湖に浮かぶパワースポットの島として、多くの人が訪れています。

 

 

所在地

滋賀県長浜市早崎町竹生島
Googleマップで確認する

アクセス

[公共交通]

長浜港から観光船で30分

[自動車]

長浜ICから長浜港まで15分

[駐車場]

長浜港に駐車場あり

料金

入島料 大人600円・小人300円

URL

http://www.chikubushima.jp/

お問い合わせ先

公益社団法人長浜観光協会

TEL

0749-53-2650

FAX

0749-53-3161
kankou@kitabiwako.jp

施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください

Copyright 2020 長浜・米原を楽しむ観光情報サイト All rights reserved.