きみもD51(デゴイチ)の運転台に乗って運転手になってみないかい?
運転台から見える景色を体験してみてみよう!
北陸線電化記念館に展示されているD51蒸気機関車(通称デゴイチ)と、蒸気機関車から電車に切り替わったとき登場したED70形交流電気機関車が2台並べて展示されています。
どちらの機関車も運転席に座れます。運転手になってレッツゴー!
展示車両D51形793号 蒸気機関車
デゴイチでお馴染みの
D51形機関車
大きな車輪だよ
D51形793号 蒸気機関車は、ダイナミックな雄姿から"デゴイチ"の愛称で広く親しまれ、1,115両も製造されました。展示しているD51は、1942(昭和17)年11月18日に三菱重工業(株)で製造され1970(昭和45)年まで27年走りました。
走った距離は1,784,000km、なんと地球を44周もまわったことになります。長浜の北陸線は、急な坂や険しい山間地が多いのが特徴ですが、真っ黒な煙をあげて走るデゴイチは、力強く、みんなのあこがれでした。
デゴイチでお馴染みの
D51形機関車
大きな車輪だよ
展示車両ED70形1号 交流電気機関車
ED70形1号の外観
運転席からの見晴らしは最高
ED70形1号 交流電気機関車は、日本で最初の営業用60ヘルツの交流電気機関車です。交流の電気機関車であることを示す赤色に塗られ、19両製造されました。
展示しているED70形は、1957(昭和32)年7月に三菱電機(株)で製造され、田村-敦賀間の交流電化区間で、1975年(昭和50)4月まで18年活躍しました。
その走行距離は、1,473,000kmで、地球を約37周したことになります。
ED70形1号の外観
運転席からの見晴らしは最高