長浜に鉄道が開通した130年前の駅が見られるよ。当時の人たちの様子を見てみよう!
旧長浜駅舎は、1882(明治15)年に完成しました。
日本で初めて新橋~横浜間を鉄道が走ってから、たった10年しか経っていないころでした。現存する駅舎としては日本最古のものです。
まだ江戸時代の様子を残している当時では、とてもめずらしい洋風建物でした。
壁の厚さは50cmもあって、窓枠や出入口は当時人気のあった赤レンガを使って建てられています。
まだ「駅」がめずらしい時代だったので、たくさんの人々が陸蒸気(おかじょうき)を「一目見たい」「一度は乗ってみたいと」と長浜にやってきました。
館内では、文明開化でにぎわう当時の様子が見られます。
建物外観
旧長浜駅舎は、木骨構造の石灰コンクリート造りで、四隅の角は、花崗岩の切石を積み、窓枠と出入口は、レンガを使って建てられています。
一等二等待合室
当時の記録によると、一等二等待合室にはビロード張りクッションの長椅子3脚が置かれており、八角形の釣ランプが付いていました。
駅長室
初代駅長 高橋 善一氏
長浜駅の初代駅長は、後に初代東京駅長となった高橋善一氏です。(長浜駅は東京駅より前に作られていたのです。)
駅長室は机や備品、制服などを展示し、当時の様子を再現しています。
初代駅長 高橋 善一氏
鉄道連絡船の時刻改正の広告
鉄道連絡船の時刻改正の広告
太閤汽船の広告
まだ、長浜より南の鉄道が開通していなかった当時は、長浜から大津までびわ湖を船で旅客や貨物を運んでいました。船は大湖汽船会社のもので鉄道連絡船として、長浜~大津間を彦根を経由して約3時間半で結んでいました。
旅客運賃は、一等、二等、三等に分かれていました。
鉄道連絡船の時刻改正の広告
太閤汽船の広告