じぞうがわ ばいかも
地蔵川(梅花藻)
地蔵川は、居醒の清水などから湧き出る清水によってできた川で、大変珍しい水中花「梅花藻(バイカモ)」で有名です。水温は年間を通じて14℃前後と安定しており、貴重な淡水魚である「ハリヨ」も生息しています。また、「居醒の清水(いさめのしみず)」は、平成20年6月「平成の名水百選」(環境省)にも選ばれています。
梅花藻(バイカモ)はキンポウゲ科の淡水植物。梅の花に似た、白い小さい花を5月中旬~9月下旬まで咲かせ、7月下旬~8月下旬にかけて見頃を迎えます。梅花藻と呼ばれるこの水草は、水温14℃前後の清流にしか育たず、全国でも生育場所が限られています。
地蔵川は雨による影響で増水しやすいため、大雨の後は花が散ったり、増水するためあまり観賞には適していません。晴れの日が数日続いた後が観賞に適しています。
~梅花藻を観賞される方へお願い~
梅花藻は、地域の生活区でもある醒井宿内に咲いていますので、マナーを守り鑑賞いただきますようお願いします。
車での醒井宿への侵入は近隣住民の方のご迷惑となりますので、ご遠慮ください。
土曜日、日曜日、祝日は大変混雑し、駐車場も満車の可能性があります。できる限り公共交通機関でお越しくださいますようご協力お願い申し上げます。
所在地 |
滋賀県米原市醒井 Googleマップで確認する |
---|---|
アクセス |
[公共交通]
JR醒ケ井駅から地蔵川まで徒歩10分 [自動車]
米原ICから約5分 [駐車場]
醒ケ井駅前駐車場をご利用ください。(料金:入庫後30分間まで無料、入庫後30分から3時間まで300円、入庫後3時間から24時間まで400円) |
お問い合わせ先 |
一般社団法人びわ湖の素DMO |
TEL |
0749-51-9082 |
施設情報・料金等の最新情報は直接ご確認ください
関連するスポット情報
- 醒井宿資料館(醒井宿問屋場・旧醒井郵便局)
- 昭和48年まで郵便局として使用されていた、国の登録文化財に指定された擬洋風建物
- 中山道 醒井宿
- 中山道の宿場町。山の湧水を源流とした地蔵川に沿って、風情ある町並みが今も残ります。
- 居醒の清水 【平成の名水百選/水の郷百選】
- 平成20年6月に「平成の名水百選」(環境省)に選ばれ、「古事記」や「日本書紀」 にも登場する名水!
- 醒井峡谷
- 国の名勝に指定されている霊仙山を源とする清流に沿った峡谷。四季折々の風景をお楽しみください。
- 滋賀県醒井養鱒場
- 自然と魚とふれあう 森の中の泉♪名勝「醒井峡谷」にあり、宗谷川の清水と広い河川敷を利用して、明治11年(1878年)に設立された日本でもっとも歴史のあるマス類の増養殖施設の一つです。
- 醒井楼 虹鱒料理
- 名勝・醒井峡谷の奥、松尾寺山が育む深い緑と清冽な水とともに頂く“至高のマス料理”をご堪能ください。