長浜・米原 見所スポット― 長浜・米原の魅力 完全ガイド ―
長浜
奥びわ湖
広域エリア
“戦国の聖地”北びわこ
連綿と語り継がれる、戦国歴史のの舞台!自然と史跡、先人達の思いに触れ、北近江を五感で感じとる。
- 小谷城シャトルバス2025
- 小谷城跡の麓から中腹(番所跡)まで期間限定でシャトルバスを運行します。
- 小谷城戦国歴史資料館
- 資料館では戦国時代に北近江を制した浅井氏と、その居城である小谷城をメインにした展示を行っています。
- 五先賢の館
- 長浜市田根地区ゆかりの5人の先人(相応和尚、海北友松、片桐且元、小堀遠州、小野湖山)を顕彰する施設です。
- 石田会館(石田屋敷跡・石田三成出生地)
- 三成が生まれた屋敷跡に立つ石田会館。
- 大原観音寺【日本古寺百選 石田三成と羽柴秀吉の出会いの地】
- 石田三成と羽柴秀吉の出会いの地。鷹狩りで立ち寄った秀吉を三成が「三献の茶」でもてなした逸話が残ります。
- 道の駅 浅井三姉妹の郷・自然薯茶屋浅井家
- 国道365号線沿いに面した地域特産品販売所。北びわこ地域の特産品などの直売を行っております。
- 浅井家侍女の墓
- 五輪塔形状の墓石で、小谷城落城の際、逃げてきた浅井家侍女の墓と伝わる
- 中島城:小谷城の西を守る支城「中島城」
- 小谷城の戦いの際、隣の丁野山城と共に小谷城の西を守った城。当時の土塁や堀切が良く残り、山城を学ぶ上で貴重な城でありながらも、比較的登りやすい山城です。
- 浅井三姉妹を匿った伝承が残る「実宰院」
- 小谷城落城の際、三姉妹と母お市の方の足どりには一つ伝承が残ります。それは城を脱出し、実宰院に匿われたとのことでした。
- 賤ヶ岳(歴史の山100選)
- 賤ヶ岳山頂からは琵琶湖、余呉湖をはじめ遠くは小谷山、伊吹山が望めます。
- 国友鉄砲ミュージアム
- 国友の鉄砲の伝来の歴史・文化や、日本のエジソンと呼ばれた天才発明家・国友一貫斎の業績等を展示紹介。
- 玄蕃尾城跡
- 賤ヶ岳合戦において、柴田勝家が本陣をおいた場所。
- 茶臼山古墳(龍ヶ鼻砦)
- 姉川古戦場を望む自然の山を利用した前方後円墳です。姉川合戦前には、信長、家康が陣として利用しました。
- 横山城跡
- 東に伊吹山、西に琵琶湖、北に小谷城、眼下には北国脇往還を見下ろす軍事・交通の要衝。
- 鎌刃城跡
- 中世の山城跡。国境の城というだけでなく、戦国武将・堀氏の居城として湖北支配の拠点にもなった。国の史跡。






































